■インターネットマーケティングは戦術よりも戦略がキモ | ■ゼロからはじめる中高年のためのかんたんWebパソコン教室

■ゼロからはじめる中高年のためのかんたんWebパソコン教室

リストラの憂き目にあった中高年!
何のスキルもないシロウト主婦,超初心者・入門者!

そんなあなたに経済的自由とストレスフリーなライフスタイルを築
ために稼ぐことができる基本的なITスキルをやさしく、懇切丁寧に解説するパソコン教室です。

2011年はソーシャルメディアがかなりブームになっています。
昨年はtwitterのブームがすごかったですね。今年はfacebookにはじまって
いろいろなSNSが誕生しています。

皆さんもご存知のとおり、時代によってツールは常に変わって
きています。SNSではGoogle+なんてものがfacebookに対抗して
はやり出しています。

ヨーロッパではNetlogなどというSNSがはやっているようです。facebook
仲間から誘われましたが、現在はfacebookページを立ち上げたばかり
なのでお誘いはやんわり断りました。

やはりソーシャルメディアもフォーカスしてやらないとダメですね。

つまり所詮、ツールはツールでしかないということ。

インターネットマーケティングのツールは戦術の部分であって
時代によって変わっていくのでそのときのツールに集中して
スキルをみがいていかないとどんどん新しいものに目移りしてしまいます。

一方、この業界は時代の変化が他の業界よりかなり早いので古い
手法に固執し過ぎても危険です。

たとえばメールマーケティングなどは無料レポートのスタンドを使った
見込み客リスト集めが限界にきていると皆さんも感じているのでは
ないでしょうか?

Yahoo無料メールアドレスでゴミのようなリストが最近の私の体感では
60%以上あるのではないかと思っています。

皆さんも感じてませんか?

メルマガを真剣に読んでいただけるコアなファンを集めないとメルマガ
の読者数をただやたらと増やしても意味のない時代になってきました。

コアな読者、つまり共感と共有(シェア)を醸成させて絆のあるファン
がどれだけいるかにかかっています。

メールマーケティングも量より質の時代到来です。

一番大事なことは絆づくりです。ビジネスにおいて皆さんの信頼を得るために
コアな戦略の部分を情熱をもって熱く語ることができるかどうかにかかっています。

つまり、最も大事なことは誰に何を誰と一緒にどこをめざして何のためにを
明確にすることです。それこそ戦略なんです。