なんかこんな話ばっかり書いている気がするんですが…
保育園に入りたくても入れない待機児童問題で今の時期「保育園落ちた」と
嘆きの声が今年も聞かれ始めていますが、当時も今もあまり変わっていません。
ただ私が住んでいる自治体はぽんすけが保活していた当初より何箇所も保育園
や小規模保育所が出来たので、当時よりは入りやすくなったと思います。
保育園がこんな流れで幼稚園に通っている子も多く、その世代の子供達が
小学生になろうとしています。
小学生になり働いている親が帰って来るまでの間に過ごすのが学童保育です。
小学校の一角にある学童や民間式などあるようですが、話を聞くと入れない
状況「学童落ちた」も存在しているようです。
ぽんすけは今回学童に入る事は出来ました。
小学校によって定員数が違うので住んでいる学区によって差が生じている
ようですが…
私のママ友でも働いているけど調整して学童は預けないという選択をする
人がいます。小学生になると宿題が出たり大変な部分が多いから家に親が
いる方がいいと思う人が多いからでしょう。
私のように平日休みがある場合は仕事に行っている時だけ学童利用に
します。その辺りは親の働き方によってかなり違うと思います。
当然フルで平日働いている方は学童は普通に利用します。
という感じでぽんすけが保育園入れないと言っていた時は100人単位で
入れないようだと聞いていたけど、今回も学童に入りたいけど入れない
子達が数十人いるようです。
保育園であれば無認可という選択や幼稚園という選択があ流けど、民間の
学童がここは無いので自動的に親の(特に母親)仕事をどうするのかという
のが課題だと思います。
女性活躍なんて言っているけど、活躍する前に子供の安全確保、放課後
いられる場所を整備しなければ活躍なんて出来ないのです。
入れたとしても預かる時間が短く、延長もないので延長の際はファミサポ
など利用してくださいとバッサリ切り捨てられるしね。
人によっては時短にしないと難しい人もいるし夜の仕事をしている人は
難しいと思います。
3年生以上になったら留守番でも塾でも習い事でも選択は増えるでしょうが、
最初のうちは帰宅時間も早いからね…
夜まで働いている方は大変だと思います。
どうしてこういう問題の時は母親ばっかり苦労して父親は苦労せず
知らんぷりなのかという疑問もあるんですが…(自分に降りかかって来る
話じゃないので真剣にならないと聞きます)
いずれにしても子を育てる上でいろんな壁があるけど、国や自治体の壁は
高く乗り越えるのも本当に大変だと改めて思った次第です。