アイコンママブロネタ「ママの悩み」からの投稿


現在息子は一時預かりという立場で保育園に通っています。
昨年末に平成25年入園希望として保育園に申し込みをしま
した。
しかし結果としては不承諾。
結局は一時じゃなかったら待機児童という意味です。

同じように一時預かりで保育園にお願いをしている子達
がいますが、その子達も皆不承諾だったそうです。
小さな街ですが昨年の時点で十数人待機児童となり、更に
今年もそれは続いています。

保育園に入る条件は様々ですが基本的には正社員で夫婦2人
で子育てをしている人達が主。
後は片親家庭だったり様々な理由から点数を付けてです。

なのでうちのように中途半端に働いている人、更には同居
しているけど面倒を見れないという家庭に関しては点数は
ほとんど付かないのです。
私がポイントとしているのはやはり働いていても保育園
にお願いする事が出来ない人達の声ですかね…

緩和されてパートママでも入りやすくなんて言っていま
すがその条件も結局はパートでもフルの時間で働いて
いないとダメですし。
パートで4時間~6時間程度更には週3~4日くらいじゃ
相手にしませんよって事です。
極端に書いていますが実際はそうなんです。
短時間でも働く日数が少なくても働いているには変わり
ないんです。
優先順位があってそれを考えると自動的に後回しされる
のは解るんですが、あまりにも現状を理解出来ていない
んだろうなと思うんですよね…

人によっては認可外にすればとかファミサポあるじゃん
とか言われそうですが、逆に短時間、日数少だとそれ
こそ赤になってしまいます。

小さな街なのにも関わらずこんな状況なんですから、
大都市圏で待機児童が何百人となってもそうだよね…と
しか言えません。
0歳~1歳で育児休業を終え仕事復帰をしなくてはなら
ないのにこの年代の枠が一番狭い訳です。
面倒を見なくちゃならないから採用枠が狭いのも理解
出来るんですが、ここで預けられないから結局みんな
仕事を諦めるなり延長せざるを得ないんですね。
で3歳頃になると幼稚園入園が出てくるし、枠が広がる
事もあってこの後からは少し入りやすくなります。

うちも今はこうして一時預かりをしてもらっていますが、
このまま小学校あがるまでこの流れというのはさすが
に考えなくてはと思ってしまいます。

一時預かりは基本的に園行事は参加しないから、運動会
やお遊戯会などは一切ありません。
簡単に出来る行事は参加出来ますが、親が見学してと
いうのは一切ありません。
親の我がまま(私)かもしれませんが、このような行事
に参加させないまま小学校へというのも可哀想だなと
思えるし、それでいいのか?!とも思えます。
3歳以降に入る可能性が上がるとは言え、絶対ではない
から不安は常につきまとう訳ですし…

去年も同じ事書いたと思うけど、保育園が足りない事
からいつまでもこの負のスパイラルは解消されないない
んだろうなと思います。

あ。
ちなみに、周りの人の声としてどうせ保育園に預けられ
ないから仕事辞めるという人も多いのも事実です。
本当は働きたいんだけど、預けられないから辞めるとい
う事です。
そういうの本当にもったいないなーって思ってしまう
私です。