主人と大喧嘩した。


いつもと同じ話題。SKの教育のこと。

特に、語学のこと。

私は彼女には日本語、英語、ヒンディー語を全部今からやってほしいと思っている。語学と構えるのではなく、自然に生活の中で取り入れていきたいのだ。


でも、主人はあまり長期的なことをこの点で考えられていない。

知らないうちに自分の娘に対して本当のインド人ではないという偏見を持っているようだ。(無論、彼はそれを否定しているが)


私の理想では私が日本語、主人がヒンディー語、学校などで英語。

三人で話すときや本などは英語とするべきだと思っている。

でも、彼がずっとやるといいつつ、ヒンディー語でSKに話さなかったため、彼女のヒンディー語の能力は0に近い。ちょっとだけ言われれば単語がわかったり、興味はあるし、なぜかわからないくせにSKは自分でヒンディー語がしゃべれると誤解している。でも、本当のところ彼女は全然わかっていない。


SKにとってヒンディー語は日本語よりは確かに大切ではない。というのは

日本ではいろいろとハーフと言われて偏見があっても、日本語がちゃんと出来ればある程度受け入れられるような気がする。


それとは対照的に、彼女のインド人としてのアイデンティティーはヒンディー語力では決まらないからだ。インドには多くの言葉があり、公用語も沢山ある。だから、ヒンディー語が出来ないからといって、インド人でないと言われるわけではない。

しかし、だからと言って、ヒンディー語がしゃべれなくても100%インド人かといってはそうではないのだ

英語以外のインドの言葉を習得するのはとても重要。そこがまた複雑なところだ。

インド人社会ってかなり差別が多いところ。何か違いを見つけてそれで、グループにいれないというのがかなり多い。

だから、SKが将来直面する壁は高い。