
いつも、私にチケットを都合してくださる皆さま。本当にありがとうございます。
今回も有難く観せて頂くことが出来ました。
今回、月組(本公)「エリザベート」は、新解釈演出を打ち出して、なかなか興味深く面白い作品になってました。
ので。
新公もどんな演出になるか、演者一人ひとりがどんな芝居をしてくるか、本当に楽しみにしておりました。
今回の演出は、樫原(亜依子)先生。
1本ものの新公って面白い
と素直に思った脚本のカットの仕方でした。

てか、ストーリーテラーがいるとカットしやすくていいね(笑)
結構バッサバッサカットしてたのに、あまり違和感なくて(笑)
ま、トート、エリザ、フランツ辺りは色々飛んで、気持ちを移せづらいのか、一寸辛そうではあったけど。
「はー、ここカットするのね?てか、カットするならここかぁ!」って印象を受けました。
後、本公に比べると、スタンダードな作品になっていたと感じました。悪いわけではないです(笑)
ありちゃん(暁千星)は、根っからの「陽」の気の人だから、ぶっちゃけ(キャスト)トートなん?と思ったものですけど、今回の(本公の)トートは愛がある一寸あったかいキャラなので、いいかなと思ったんですけど。
愛は感じたんですけど、(スタンダードだから)あったかくはなかったかな?と思いました。
で。やっぱり歌上手くなったなぁと言うのが率直な感想で。でも、低音若干怪しいところもありつつ、誤魔化すというか、息を逃がして表現する手法を会得してました(笑)
遠目で見たら、みりお(明日海りお)のトートに似てる気がしました。
てか、私、ありちゃんがこんなにシャープな美形だとあまり思ってなかった(大型犬の仔犬系の可愛い子と思っていました)ので、本当にびっくりしました。
カテコで、主演+長という多忙で重責担ってるありちゃんのご挨拶は、つかえつかえで一生懸命で、好感持てました。
さくらちゃん(美園さくら)も、上手いですね。
迫力もありますし。痩せてめちゃくちゃ綺麗になりましたなぁって感じです。
ただ、子供時代のぱぱとのデュエットが何故か息が上がってるみたいに聞こえて、私も苦しくなってしまいました(笑)なんだったんだろう?
ヴィンティッシュ嬢の場面がなかったので、エリザの苦悩の表現が一寸難しかったと思いますけど、頑張っていたと思いました。
輝生くん(輝生かなで)は、なんだろう?ちょこちょこマカゼくん(真風涼帆)のフランツに似てる気がしました。
低音苦手かな?でも、高音はちゃんと出てて、今回みやるりが高音苦労してるので「あれ?出来てるやん?」って思いました。
あ、でも、もう少し音伸ばして余韻を残して欲しかったかな。例えば「♪君なしの人生は~」の「は~」をブツって切ってる気がして、聞いてて気持ちよくなかったです。
霊廟の場面がよかったです。
ルキーニのおだちん(風間柚乃)は、めちゃくちゃお育ち悪そう(笑)べらんめぇな空気がありました(笑)でも、トートに挨拶する時は、慇懃無礼な感じ(笑)れいこちゃんは卑屈な感じだったので、真逆来た?って思いました。
あ、アドリブは、「今日の俺、レアだからね!そういう顔して、笑って~」みたいな(笑)
説明セリフ増えてるし、歌詞途中から歌う事になったり、出ハケが本公と逆だったりと、緊張感漲るお役でしたけど、ヨユーにソツなくこなして本当に色々……「風間柚乃、恐ろしい子……
」でした。

後は、ゾフィーのうららちゃん(麗泉里)!
なんて美声!
美しくてうっとりでした。
この子も本当に芝居できますね!
ラストがカットで残念!
後、かれんちゃん(結愛かれん)!もぉ色っぽかったですよ!マデレーネ!やっぱり娘役がやるのがいいですね、月組は本公も新公も娘役だから安心します(笑)
ルドルフのあやおとくん(彩音星凪)は、なんかありちゃんのコピーっぽかったです。声質も似てて、出てきた時一瞬びっくりしたくらい(笑)
鏡の間のダンスナンバーで、上着うまく脱げなくて一寸(脱がす役だった)黒天使が慌ててたように見えました(笑)下手に投げ入れてましたよね(笑)
でも、綺麗でしたよー。
綺麗といえば、マダム・ヴォルフの蘭世惠翔くん。
なんか……「男役の女装や……」とひと目でわかる感じが下級生らしくないといえば、らしくない(笑)けど、歌が上手い!高音綺麗なんですよね。本役の小ルドでも美声聞かせてくれますけど、よかったです。
もっとアクが強く出たら、もっとよかったかも……と思いつつ。
取り急ぎ、印象に残った面々の感想書いてみました。
残りはぼちぼち……。