先日、やっと星組さんの「ANOTHER WORLD」を観ました。色んな方からお話聞いて、ワクワクしながらこの日迎えました!
ガッツ(壱城あずさ)が来てた日で(笑)
気付いた皆から沸き起こる拍手に、めちゃくちゃ嬉しそうにでも、恥ずかしそうに会釈して歩いてました。
退団しても変わらず男前で、でもやっぱり可愛いお嬢さんにもなってて……何故かやたら嬉しかったです(笑)
で。
ごめんなさい、ちょこっとネタバレです。
落語(原作)なだけに、オチを知りたくない方は、読まないでー……下さい……







とにかく、めちゃくちゃ笑いました。
ベに(紅ゆずる)の大阪弁(船場言葉)は、さすがのネイティブで聞いてて心地いい!
言葉だけでなく、意外に所作もキチンと出来てて。そうよ、意外に(笑)星組も和物多かったのよね(昔は)
そしてなにより、キャラとしてちゃんと生きてて……お人好しで、自分に素直で、(人として)可愛らしい(笑)けど、男気もあって。「大店のぼんぼん」がぴったりでした。
多分、こういうお役演らせたら、右に出る人いないかもって位、当たり役ですね!
本当に、しみじみと「べにの芝居、すっきやー」って思いました(笑)
で、なかなかよく出来た脚本だったと思います。
谷(正純)先生、落語ベースだと本当に良いですね(笑)
てか、正しく"皆殺しの谷"本領発揮(笑)←殺した訳では無い(笑)
あれだけワチャワチャしてるのに、色々ちゃんと面白い(笑)
時代無茶苦茶なのも、「冥途」だから許せるのか(笑)
「鬼灯の冷徹」ファンは、色々喜びます(笑)
上方落語だからか(?)人情厚い所もあって、不覚にもうるっと来てしまいましたよ(笑)
お衣装のあわせが、(あの世的に)逆だったのにもちゃんと説明ありましたね。
冥途のお衣装にしては、めちゃくちゃ派手で笑いましたけど(笑)
加藤(真美)先生……凄いセンスね……。や、あのこだわりは好きです!





まこっちゃん(礼真琴)は、流石の滑舌の良さで、彼女の江戸弁も聞いていて心地よかった!
気風のいい兄さんがよくお似合いで(笑)
出番は少なかったんだけど、はるこ(音波みのり)がよかった!いつの間にこんなに色っぽくなってたのぉ





艶冶という名の「奪衣婆」って言ってたから一体どんな姿で出るんだ?!とビビってたら、「楊貴妃」だと(笑)
美しかったです。
出番の最後にあの歌(赤いけしの花)歌ったのに、ウケちゃいました(笑)
くらっち(有沙瞳)も、めちゃくちゃ可愛くて1人明るい色のヅラでなかなか目立ってましたね。なんと言っても、めっちゃおもろい!わかってたけど。こーゆーのも出来るって知ってたけど(笑)
死ぬほどええ(面白い)キャラで、歌も芝居も見せ場たくさんで……。
本当によかった♥んでねー、大阪弁喋ってるところで、ちょいちょい真帆がおった(笑)
……くらっち、組替えしても和物出来ていいなあ……ってこっそり羨ましくなりました。
かいちゃん(七海ひろき)の可愛さが炸裂してましたね(笑)
下級生(宙組)時代のかいちゃん思い出しました(笑)
赤鬼さんの、せおっち(瀬央ゆりあ)は、本当にしばらく分からなかったですね(笑)凄いメイク(笑)
でも、個性的で面白いキャラでした
立ち位置がぐぐんと上がってて、めちゃくちゃワクワクします。
あ。みつる(華形ひかる)のびんちゃん!懐かしいったら(笑)「何度も言わすな
」ってセリフ、懐かしくて大好き(笑)

あんる(夢妃杏瑠)も、みっき(天寿光希)も、れんた(如月蓮)も、ひーろー(ひろ香祐)も……みんな「スゲェ……よかった……(@阿久津さん)」(笑)
今星組で注目している、りょうくん(朝水りょう)と、れいらちゃん(華鳥礼良)も目立つところ貰えててよかった。
りょうくんの坂田公時さんはちょー絶美形だし、れいらちゃんの小野小町は歌上手いし(歌違い(笑))
あー、ラインダンス可愛かった!んで、お衣装めちゃくちゃステキだった!
車輪モチーフのレース!わかりましたよ!←オペラでガン見(笑)
エンターティナーな星組らしい作品だったと思います(笑)
てか、私の好きだった星組に戻ってきた!と思いました

もっかい観たい!
ただ、一つ言わせて。
オチ……。康次郎……
棺桶から帰ってくるなら、お衣装元の死装束に戻してて欲しかったなぁ(生き返ったのに、冥途の装束のままってのに違和感が残ったから)。
んで、閻魔様、一寸いらんかったかな……?(←落語であるとしても、締まり悪いなぁと思ったよ)
以上!
ショーはまた。
……多分……(笑)