すっかり時季外れな内容になってしまった感がありますが……。


るろうに剣心まとめ。
続き……参ります。




ひとこちゃん(永久輝せあ)は。
最初、新撰組隊士のお役だけ発表だったので、加納さんの部下とかで明治まで生き延びてて、剣心たちと敵対するお役(オリジナル )とかで通し役するのかと、思っていたら
「剣心の影」が、メインのお役とは。
しかし。発表あった時は、もちろんメインなんて思わなかったし、こんなにおいしいお役とは思わなかった。

回想シーンがあるとはね!
もう、本気でイケコにハグしたい位いい場面、いい演出だと思いました!

ひとこちゃんの(過去の)剣心は、若くて真っ直ぐで、なのに冷静な感じ。
マジメなひとこちゃんらしい役作りだなと感じました。

幻の剣心は、むっちゃ「邪悪」でもう、目付きからして、普段のひとこちゃんと全く違っていて、二つの面を持つ「影」という役を正しく演じているなと、感動していました。

以前も書いたんですが、二幕の剣心戦でのセリ上がりの所で、刀を抜くのが上手く出来ていない時期があったのですが……。

まあ、逆にいうとそこしか気になるところがなかったと。


回想シーンの殺陣は本当にスピーディーでハデで、ホント紗裏ででなんて、もったいない!って感じですし、剣心戦の鬼気迫る2人の殺陣には、オペラを持ち上げることすら忘れて見入ってしまう程でした。


剣心自身が敵と戦う、加納さん(だいもん・望海風斗)対剣心戦とは違う…剣心が己の幻と死闘を繰り広げている…己に勝つ事の難しさというか、凄まじさがあったと思いました。

あのテ(殺陣)って、どこまでが謝先生の振り付けで、どこまでが栗原先生の殺陣なんだろう。


前後するけど、蜘蛛の巣の場面での、巴の幻と二人で剣心を悩ませる(笑)ナンバーは、何故かやたら色っぽくてドキドキしました。

今までひとこちゃん見てそんなこと思ったことなかったのに…(笑)巴という「妻」がいる一人の男としての剣心が、にじみ出ていたのが、面白いなぁと思いました。

ちぎ(早霧せいな)の剣心は、そういう感情にフタしているから(と言うか、全然そういう感じウケなかったから、「あ、フタしてんだな」と思った)、熟々この作品の「緋村剣心」というキャラは、ちぎとひとこちゃんでできあがっているんだなと思いました。


あんりちゃんとの並びが、たまらんですね(爆)


関係ないですけど、この場面の退場するとき、先にハケるあんりちゃんを小走りで追い抜くのが好きです(笑)


ライビュでは、ほぼほぼ映ってなかったですが、プチ・ガルニエの客役は毎回楽しそうてでしたね。

本役はほとんど喋らない役(セリフ三つしかないのね)だから、本当に嬉しそうにアドリブしてて。

毎回何しゃべってんのかなと気になってしまいました。


新撰組の池田くんも、島原の太夫たちの道中を見て、木下くん・れいこちゃん(月城かなと)と嬉しそうに話しているところも楽しそうでしたね。

しかし。ここ。

なんでひとこちゃんが総髪で、れいこちゃんが半髪(月代のある武士髷)なんだろう…。

や、似合うからいいんだけどね(笑)


フィナーレでのロケットは、話題になりましたね。

私も、あれだけ最初から最後までロケットをオペラで見たのは初めてでした(笑)てか、あれだけオペラ上がっていたロケット初めて見ました(爆)

聞くところによると、当初の予定では、くらっち(有沙瞳)がやるポジだったそうでして。

後場の「フィナーレの女」にくらっちが入った(上がれた)ので、ひとこちゃんが…となったそうです。

くらっちの可愛いロケットも見たかったな、とは思いますが、セクシーなお姉さんのナンバーも良かったですし、エトワールあるしね。

ま、ひとこちゃんは大忙しだったけど、両方観られて私たちは良かったなと(笑)

例のインフルエンザ蔓延中は、翔くん(彩凪翔)の代役で、更にオソロシイ早替わりしていたんですよねぇ(「なんでこんな前にひとこちゃんがいるの?」って驚きました)。凄いやな。


新公の剣心は、本公で「影」をやっていた事がプラスになってて、キャラクターのバックボーンつーか、芯が通った演技で、新公とは思えない完成度の高い剣心を魅せてくれました。

前回の「星逢一夜」でも感じたことだけど、過去から現在まで一人の役者が演じるのって、こんなに芝居ににじみ出るのねって、思った。

ま、だからか、やっぱり(ひとこちゃんがキャリア的に)若いからかもだけど、真面目に見えたわ。

幕末の暗い気持ちが残っているっていうか。傷、癒えてないんだろうなぁって。

コミカルなところも、ちぎ程砕けてないっていうか…。

ま、逆にちぎにはなかった「可愛い」剣心はあったけどね(笑)

あ、「薫殿から離れてもらおう」は、断然ひとこちゃんのいい方のが好きです。




くらっち。

発表あった時、「くらっちは妙さんかな~」と思ってたんで、やっぱりかーって。

女性キャラ、少ないからねー。せめて操ちゃん出てたらなぁ~。…ま、くらっちは、操ちゃんってイメージじゃないかもだけど。


全体的に設定年齢があってないようなものなので、結構若くて可愛い妙さんになってたなと。原作だったら、「年増」だってことに異常に敏感って感じだし、比較的落ち着いてるキャラだもんね(笑)たしか、剣心と同い年位じゃない?(29歳)。

左之に「妙ちゃん」呼びされているところ観ると、設定年齢変わったのかな?って、しょーもないところなのに毎回気になっていました(笑)


観柳・翔くんにも言い寄られてて、意外にモテモテな妙さんになってましたね(笑)


それにしても、くらっちって、関西弁上手いなぁ。前回の「銀二貫」でも大阪弁に違和感感じなかったから、てっきり関西の子だと思っていたわ。


高温の、ともすればキャラボイスに近い声質だと思っていたら、パンチの効いた地声を出せたりと、歌上手なヒロイン候補だと頼もしく感じていました。

ええ。「べこっべこっべこっ」のくんだりです(笑)


彼女もインフルエンザに罹ってしまって、復帰してしばらくはパワーが弱くなってるかな?と心配したけど、どんどん元に戻って、更に東京ではパワーアップして、楽日まで走り抜けたって印象でした。


ただ、ムラの方でちょいちょい気になっていたのが「髪型」で。

一幕で新聞記者の岸田さん・たっちー(橘幸)に、プチ・ガルニエに誘われているところでねー。

半ヅラなのかなぁ。後ろのひとつ括りが下過ぎて、後衿にかかってしまっていて、どーも格好の悪い髪の流れになっていて。

ものすごく気になってしまって、「もう少し上目に結び目持って行ったらいいのに」と思っていたのだけど。

楽日に観たら、キレイになっていて、「お、ヅラ替えたのかしら?」とよく見ると、着物の衣紋をあまり抜かずに着付けていたようで。

そう変えてきましたかーと(笑)


エトワール初めてだったよね。おめでとう。可愛かったです。


新公の恵は、今のくらっちの精一杯…って言ったらアレだけど、せしこと比べたら可哀想だよって。

でも、結構可愛い恵も良かったと思います。剣心じゃなくても守ってあげたくなるかも(笑)

あそこで左之がオチてたら話変わるねぇ(笑)



ちるちる(彩みちる)。

やっぱり人気あるよねー。ちるちるの弥彦。

役の大きさの割にアップとか多かった気がしますよ、ライビュ。


彼女の事は、散々書き散らしたんだけど、本当に凄い子だなと思う。

前回の「星逢一夜」新公で泉を演って、「銀二貫」でいとはん演って。

それだけで、ものすごく気になった子だったんだけど。

まるっきり違うキャラ(男の子)をこんなにも鮮やかに演じてしまうって…。上手すぎるってか、役者だよ。本当に。

楽日の弥彦は、本当に伸び伸びと楽しそうで。
比留間組が道場にのりこんで来たところでは、もう…勇ましく(剣心に打ち据えられて)伸びた組員の足引っ張ったりが、いつもより心なしか乱暴だった気が…(笑)


剣心が警察に連れて行かれて、寂しげにしている薫に向かって言う「…薫・・・」が、本当に、絶妙に可愛くて(笑)楽日もほっこりした笑いが起きていました。


その後、警察から帰ってきた剣心が、また旅に出ると言い出した時、すねて泣き出した薫を見て剣心に何とかしろとゼスチャーで訴えるところ、鼻かむ仕草が増えていた(笑)

…弥彦はともかく。ちるちる…あんた…娘役なのに…(笑)どうしましょう…と思いながら笑ってしまいました。


加納さんの手下(従僕くんたち)と戦う場面で、左之に襟首捕まれて投げられるところ。

あそこの振り(テ?)だけ、原作みたいに、ダーンって突っ込んで誰かにタックルとかして欲しかった(笑)

弥彦と左之の合わせ技って感じで、面白いのに…(笑)


左之との男同士の友情…とは一寸違うかもだけどな仲の良さとか信頼の深さがあそこでもうひとつ出たら面白かったのだけど。


ま、アドリブやりまくってて、仲良しっぷりは出ていたけどねー。


ずっと正真正銘男の子だったから(笑)

ロケットの笑顔が可愛くてまぶしくて…(笑)


次回公演で女の子に無事戻れるのかっ!楽しみですね。




まなはる(真那春人)。

インフルエンザ流行中、翔くんの代役で武田観柳を務め、期待以上の好演をみせて、パレードでは、まるでトップスターかのような拍手を受けていましたね。


まなはるの本役の式尉は、御庭番衆の一人で、言わずともがな殺陣が凄くて初日開けて一週間も経たない頃に代役だなんて、色々大変だったろうに。

完璧に代役としての役目を果たして、すぐに帰ってくる翔くんがすっと戻れるように腐心していたと思いました。


本当に、ほんとうに大変なことだったけど、この事があったおかげで、雪組の団結力…「絆」の力が口先だけでないと証明して、今まで以上の力と強さを持ったなと、感じたから。


本役の式尉も、代役の観柳もそれぞれ好きなんだけど、実はかなり瓦版売りがお気に入りで(笑)


あすくん(久城あす)の新聞売りとのコンビは、たまらないくらい可愛くて、出てくる場面は何故かわくわくしていました(笑)


二人とも、結構な「御庭番衆メイク(途中)」なので、映画館の画面でアップになると色々アレなんだけど(笑)

はじける笑顔がまぶしかったです(笑)


フィナーレの男役どものナンバーでは、御庭番衆のメイクのままで格好良く踊ってるものだから、なかなかにオソロシイです(笑)


パレードでの蒼紫さまと御庭番衆の並びは、感動ものでした。






仕方ないこととはいえ、アンコールから退団者のご挨拶が観られないのは、寂しかったですね。

今まで楽日のライビュでは、必ず観られましたもの。

てか、これこそがまさしく異例中の異例なイベントだったと実感させられるものでした。




書き出したらキリがなくなりますね。

がおり(香陵しずる)とか、あんりちゃんとか、縣君(縣千)とかまだまだ書き足らないって感じなんですが…。



とりあえず、ここで置きたいと思います。



今年の一番になるかもな予感です。



飛ぶ鳥落とす勢いの雪組さんですが、すでに次の作品のお稽古が始動していますね。


るろ剣以上の素晴らしい作品を、きっと見せてくれると信じて、楽しみに待っていようと思います。