だらだらと続けた、感想も、最終回となります。

何度も見返したプログラムは、あちこち折れてきました。
買い直すかな・・・。




アンサンブルのみなさん
もうね、縁の下の力持ちって、この人たちの事いうんだよ!って思いますね。
メインキャストの子たちの技術や、身体能力も、もちろんすごいんだけど、絡んでいく人の方が技量上でないと殺陣はきれいじゃないからね。女の子も二人も入るのに、ほんとすごい。


最初の影分身の電飾ダンス。

前回、ともちんが出演した作品でも使っていたけど、すごくすっきりといい感じにしていたと思うし、アクターさんの技量もステキだった。ま、前列の女の子、肩入れすぎで、「ナルトの影」にしては、女っぽかったけどね(笑)


タヅナさんの護衛の時の、絡み。

スピーディーな殺陣で、シン(カカシ先生と、サスケ)を引き立ててたと思います。


ナルト達の修行の時。

トランポリン使っているからか、補助のために、上手下手に一人ずつそっと控えている姿が、好き(そこ?)公演直前に帝劇で事故があったから、用心のためなんだろうけど、もう、本当に影の様にそっと出てくるのが・・・。一回目には、「あれ。いつの間に?」って思ったもの。


再不斬との殺陣。

いやぁ。本当に、格好よかった。

再不斬さんとの息もぴったりだったと思うし、格好よかった。

再不斬さんが斬った、ガトーが吹っ飛んだ先の人。
やられて倒れて行く様子が気になって、観てしまったよ。

当たり前なんだけど、ちゃんと「絡みの人」として芝居していて、結構感動する場面なんだけど、感心して観てました。


大蛇丸さまの蛇。

アンサンブルの女の子が演っているのかな。

昔々、ちえ(柚希礼音)がまだ若手ホープだった時代の「宝塚絢爛」で、わたる(湖月わたる)と踊った蛇思い出したよ。大蛇丸さまにまとわりついてるのとか。

ってことは、やっぱり宝塚的な演出なのかな。

気持ち悪いくらい、上手かった(褒めてますから!)。三代目さまとの戦いの時の、大蛇丸さまが両手潰された後の動きとか、ものすごく、蛇っぽくて。

すごいなぁと思った。


二幕の始めの、とんびと猫は、本当に秀逸!

毎回、笑い声と拍手がすごいよね。

てか、あの客席登場で、一身に注目させるの、すごい。

後、とんびの役も、猫の役も、ちゃんと役になってるのがね。

仔猫ちゃんの、「狩ったる」って目線がすごい。あんたのが捕食されんでーってサイズなのにって。


ここも、以前宝塚で児玉っちが使ったパペットの演出だーった思ったけど、進化してるわ。


その後の、ナルトの朝。ってとこも、本当に面白かった。

息あってるなーって。

本筋とは関係ない場面なんだけど、児玉っちのこういうの、好きだわ。



二幕は、本当に殺陣の場面が多くて、それも、早変わりとかあるから大変やなぁって思った。

宝塚のショー級かも。

シリアスな殺陣もあるし、猪鹿蝶のターンみたいなコミカルなのもあって。

演じる方は本当に大変だろうけど、観ている方は、楽しかった。


殺陣師の栗原先生が、男性向けにフツーに殺陣付けるとこうなるんだって、本当にびっくりしたんだけど。

全て良かったよ。


あっ!忘れてはいけない。

サスケのお兄ちゃん、イタチ。

回想シーンで出てくるのだけど、顔がほとんど見えないシルエットながら、ちゃんとイタチの拵えしてる(のよね?)。

で、これまた児玉っちの拘りの、「シルクドソレイユ」ばりのエアリアルティシューで、サスケと絡む訳ですよ。

誰かわかんないんだけど、「え?専門家?」って位キレイなんですわ。

んで、サスケも、すっごくキレイなフィギュア(姿・形)で。

けっこううっとりしました。


大楽まで、みんなケガ無くがんばってねぇ~。と、遠くから応援していたいと思います。




自来也

キャスト発表見たとき、一寸笑ってしまいましたが。

「梅ちゃん、こんなのにも出はるんやー」って。

わはは(本舗)の方ですからねぇ、どんな風になるのかしらって思ってました。

てか、このキャラは知ってたので、楽しみって感じで(笑)


でも、やっぱり、「鼻血ぶー」のとこの為にキャスティングしたんじゃね?って思ってしまう程、いい演出でしたね。

てか、あれ、児玉っちが「お願いします」って言ったのかね、梅ちゃんが「こうしましょう」って言ったのかも(笑)


ま、それは冗談として、やっぱり大人の俳優さんが出てくると、場が締まるね。

出るところと引くところがちゃんとしていて、タヅナさんで出ていたところも、ちゃんとお客さんの空気を読んで、動いてはるんやなぁと感じた。


サスケを連れ戻しにいったのに、連れ戻せなかったナルトを見舞うとこなんて、すちゃらかな空気まといつつ、「大人の態度」で励ましてるのが、(おじさん好きな稲葉としては)ツボです。

カカシ先生では、まだ若いのよ。

こんなおっさんにならないと、出ない味があるのよね。


大人組(平川さん、梅ちゃん、ともちん)は、あんまりTwitterとかの写真に収まっている事が少ないのだけど、楽屋でどんな感じなのか、知りたいわ。意外に若い子と一緒に騒いでいそう・・・。



大蛇丸さま

噂には聞いていましたが・・・。

こんなに素晴らしいとは思いませんでした。

あの、再不斬と白の悲しい最期に大泣きした客席の空気を、一瞬にしてひっくり返した、あの存在感!!

鳥肌立ちましたよ。いや、マジで。

初日は、5列目なんてありがたいお席でしたので、オペラ出してなかったんですよ。

・・・後悔しました。

だって、奥の段上だなんて・・・汗

アップで観たかった・・・。ので、二回目からはちゃんとオペラ準備しましたよ。

それにしても、壁に映し出された、ともちん(悠未ひろ)の目と、蛇の目のシンクロ具合がたまりません。

怖いっつーの(笑)


歌声とともにあの映像で、あのお姿ですからね。

幕降りた後の、ザワザワったらなかったですよ。ホントに。いや、毎回。

んで、あちこちから「大蛇丸が・・・」って聞こえる。鼻高々な私たち(笑)

同時にこみ上げる笑い・・・(爆)

初見では、私、笑い転げてしまいました。

すごすぎて、もう、嬉しい=笑いになったのものと思われます(笑)



「オベちゃん(オーベルシュタイン@銀英伝)なのにシャルル(パラプリ)っつー、とても分かりやすい説明をして下さった方がいらっしゃいましたが、まさにその通りでございました(笑)


おねぇ言葉で、恐ろしいこという大蛇丸さまは、ともちんによく似合ってました(笑)

「私を慰めるような事を言うのはやめなさい。殺すわよ」って、本当に、ほぉぉぉぉってなる。

さらっと殺意ちらつかせる、ともちん。あ、いや大蛇丸さま。ゾクゾクします。


「カカシに呪印を封じられちゃったみたいなの。ま、だからってどぉって事ないんだけどね。」(だっけ)この、「ま、」以降の台詞のいい方が、たまらなくツボでして・・・。

ホント、すごい。


殺陣自体は少なかったんだけど、三代目さまとのやり合いは、「大人対決」で格好よかった。

てか、術対決だからね。映像とか音の助けはあっても、どっちかというと、演者の演技力がいるから。

だからこその、「大人対決」よかったです。

今知ったんですが、大蛇丸さま、50代なんですってー?・・・ワロタ。


あ、風影になりすまして三代目さまにクナイ突きつけてる所、流石の格好良さでした。

その上、ここだけ男言葉つかってるんですよねぇぇぇぇ。

はぁ。

ま、なにやってもこの言葉しか出ませんけど「格好よすぎる~」です(爆)


なんやかんやで、大蛇丸さまって中途半端な終わり方になっているので、本当に続編して欲しいです。

死ぬとこまで(笑)




本当にともちんのおかげです。

こんなに楽しい観劇出来る作品を観ることが出来て、劇場で同じ空間に居ることが出来て。

みんなで同じ思いになれて。


幸せな3日間でした。


東京凱旋は、チケ取り損ねたので。

ライブビューイングが最後になります。


それまで、引き続きとっぷりこの世界に浸っておこうかなと、思います(笑)



最後まで読んで下さったみなさま。

ありがとうございます。

宝塚知らない方もいらっしゃったかもしれません。

これを機に興味持って頂けたら、嬉しいな・・・と、思います。





この表情!笠とマスクで隠すなんて、勿体ない・・・。そしあこの身長差きゃー