歌舞伎はじめましての、ヅカ友エスコートして行ってきました~。
はぁぁぁぁ。
今回のも、大当たりでした~。
3階センターで観たのですが、やっぱり、鏡の装置は相当に効果を発揮して、前回7列目で観ていて見えなかった(笑)後ろもよく見えました。
とってもいい演出だわと、本当に思いました。
で、前回全く(てか、照明が当たってるなぁとしか思わなかった)見えなかった2階席、3階席の「客席おり」も、しっかり見えて、なおかつ、右近さんの「大むささび」ももの凄く近くて、感激。
そして、前回見えなかった舞台奥や、盆周りの転換やなんやかやがとってもよく見えて、本当に勉強になりました。
いや~。
来月の月乃助主演の芝居も、日がなんとかなれば、観たかったなぁ~。
横内先生演出をちゃんと観てみたいわ。
色々前後するんだけど、今日の前説・・・笑也さんでした(マチネ)
ええと・・・あんなおちゃめな方とは思いませんでした(爆)
笑いながらも、びっくりしていた自分がおりました(笑)芝居のアドリブ(っていっていいのかな)も、びっくりした。
ウケてたからいいけど・・・キャラ、違いますから~!
後、やっぱり殺陣が美しくて、芯の方々も、もの凄く力強くでステキなんだけど、絡みのおにーさんたちも、もの凄くすごい!
昔、ええと・・・三国志の時かな。中国雑伎団の方々が出てらしたと思うんだけど、今回は日本人だけで、あの素晴らしいフラッグや、アクションやってらして・・・すごく感激した。
で、1回目に観たときより、全然なこなれていて、本当にスムーズ・・・てか、スピードアップしていて、見とれてしまったわ。
さすがに2回目だからか、前回あまり感じなかった林冲の妻への想いをよく感じられて、ほろっとなった。
こんな人情に篤くて、下の人に慕われる漢(おとこ)に惚れられていた妻(ひと)ってどんな女性かなぁ・・・。
きっと、三歩下がって・・・ってやつなんだろうなぁ・・・。
そういえば、今回のむささび(小さい方)、キレイに飛んでいました。前回は、後ろ向きだったので、ちゃんとしたのを観られて、よかったわ(笑)
右近さんってば、本当に格好良い。
漢のなかの漢って感じ。
ラスト近くの、盗みをはたらいた子供を叱るところ、なんか泣けてしまった。
なんか、よく考えたら「?」って話なんだけど、「次代に夢を託す」っていうのが、本当によくわかった。
やー、子役って、出てセリフ言うだけで拍手もらえて、いいなあ・・・とか思ったり(笑)
そう!林冲とわんこ(李逵)のやりとり、大好き。
「おすわりっ!「わんっ」みたいな(笑)
直情型のシンプル思考で、その分野性的な直感力を持っている男に、これだけ懐かれているって、どれだけ男としてのスペック高いんだって・・・。
「漢の中の漢」って感じだよねぇ。
王英さんは、今日もいいオトコでした(笑)
やっぱり、女子的には惚れるでしょう、王英さん。
青華に感情移入しちゃうから、王英がとってもイイオトコに見えるんだよぅ。
ほんと、好き。
この二人。
後半の、若干バカップルっぷりも含め(爆)
お夜叉と、姫虎の姉御は相も変わらず格好いいし、ヤロー共は、男気たっぷりだし。
本当に、楽しかった。
一緒に行ったヅカ友も、しばらく「よかった~」と言い続けて、プログラムも帰りがけに購入していた。
気に入って頂けてなにより(笑)
ああ・・・本当は明日(楽日)も観たいんだけど・・・。
舞台写真買ってがまんする(笑)
これ、NHKとかでやんないかなぁ。