まず、
そーちゃんトップ就任おめでとう。
良い組、良い相手役、良い作品に恵まれたね。
これからもがんばってね。
ということで、行って参りました。
中日劇場。
イナバの住んでる大阪のやたら南の方からは、3時間以上かかる遠距離ではありましたが、乗り継ぎだけ考えたらムラに行くのと同じで、むしろ楽ちんな遠征でした。
で。
「若き日の唄は忘れじ」。
原作ファンとしては、「再演ありがとう~」って作品なのだけど。
ホント、好き。
この作品。
そして、「和物の雪組」完全復活おめでとう!だ。
演出も、「和物のタクジー」(笑)で、あれやこれやを加筆、修正して新たに板の上に乗せたのがよかった。
19年前(らしい)の記憶なので、自信はないのだけど、「あれ、この場面なかったよなぁ」「セリフ変わってる」ってのが何カ所があったので。
場転もセットの使い方も、よかった。
文四郎が、父の遺体を大八車で運ぶシーンの竹矢来と盆の使い方は、好き。
初演より距離歩いていたよね。
ただ、大八車、小さく見えたし、重く見えなかった。もっとデカイのにするべきだったと思う。
以前、「夢の浮橋」で使っていた紅葉の吊りモノも、キレイだった。
後、座敷、玄関、道場の神棚、長屋の外壁と場面によって変えられる、セットもよかった。
初演では、庭先ばかりが印象に残ったから。
惜しむらくは、照明かバトン(照明などを吊る天井の棒)か、舞台の奥行きか、紗幕の下りるスピードか、どれが原因かわからないけど、転換しているスタッフが、登場人物の様に見切れていたのには、辛いモノがあった。
イマドキ、あれだけ大道具さんが見えてしまう芝居って無いんじゃないかな・・・(見えてしまうなら、役者が場転したりするし)。
実際、静かな笑い声も起きていたし・・・。
後3日で楽ってとこだから、いままでもこんな風にやっていたとしたら、観ていた方たちの寛大さに頭が下がる思いだ。
タクジー、あれだけ、なんとかならなかったのかなぁ。
新たに増えたというか、変えたというかの場面では、文四郎とふくのゆびきりげんまんが良かった。
ちゃんと複線張ってつーか、韻を踏んでいて・・・(笑)
夏祭りの日、二人で笹舟を作って(乗って)る場面、夫婦になろうね的な可愛い約束をしている。
それは叶わないままに、時が過ぎ、再会し、小舟の上でそれを思い出したふくが、そっと小指を見せる。
文四郎も決して忘れてはいないのだけど、その手を握ってやることも出来ず、顔を背ける。
その文四郎の苦悩を理解しつつも、悲しみを押さえられないふく。
・・・このわずかばかりのなかに、どんだけの感情を込めさせたか・・・!
いい演出だよぉ、タクジー。
凄く好き。ベタだけど(笑)
祭の場面とか、嫁取りの場面とか、こういう時代の市井の風俗折り込むの、タクジーのお得意って感じで私はとても好きだ。
でも、与之助って、あんな場面あったっけ?
てか、萩は居たのね(忘れていたけど)でも、あんな関係だったっけ?
全く記憶がないのだけど。
新しく足したんだって、思った。
可愛くてよかったわ。
で、殺陣!!
そーちゃんは剣道経験者だから、竹刀の扱いに慣れているなぁと感じる。
だからか、殺陣がレベル高い(と思う)。
慣れてない子相手の「パシン、バシン、ズバッ」的な単調な撃ち合いじゃなく、ちゃんと「殺陣」として完成しているというか・・・。それなりのレベルのテを付けていると感じた。
とにかく、観ていて気持ちが良いのだもの。
タクジーは、和物が好きで、時代小説、時代劇ファンで、色々拘り処がある。
それが私にはツボで(笑)
「いつか、凄い時代劇をつくってみせます。」と、挨拶文をしめくくっている。
期待している。
ものすごく。
キャスト感想は、次回に・・・。