宝塚歌劇を観に行こうかなぁと思ったとき、判断基準にする物。

好きな組優先。好きなスター様優先。(再演などで)好きな作品優先。(舞台になる)時代や国優先。


色々あるとは思いますが、私は、脚本家の名前も大きいです。

本職にしたいほど頑張っていた、昔々、演劇少女だった私。

脚本の良し悪しによっては、大好きなスター様がどれだけ出ていようと、リピ率が変わるという・・・。


例えば、イケコとか、ハリーとか、タクジーとか、けーこたんとか、なほこちゃんとか・・・。

ほぼ迷いなく観ます(時間とお財布の許す限りですがね)。

星組に当たったら、大喜びでリピします。


後、キムシンとか、岡田せんせとか、サイトー君とか、圭先生とか、大介先生とか、稲葉先生とかも、大体観ます。

星組だったら、一寸ラッキー、いいのにして下さいって思います。


生田くんも、期待してます。多分星の大劇やってくれたら喜びます。



イケコは、「天使の微笑み悪魔の涙」からのファン。

脚本のわかりやすさと、転換のスピィーディーさ、計算された空間使いのセンスの良さが大好き。


ハリーは、そのリアルさ。センスのいい台詞の短さ、地に足付いた登場人物の魅力がなによりも好き。

「ロマノフの宝石」から好き。

作品毎に、ぐっとくる台詞があるくらい(ちなみに、ダンセレでは「たのむよ」と「よく知ってる」。マリポーサなら「ひでぇ」)。で、暗いだけでなく、笑いもいけるとこ(笑)


タクジーは、ちょっと史実交えて「オタク向け」なところが好き(笑)

生で観たのは、「夢の浮橋」からなんだけど、「更に狂はじ」「花のいそぎ」「フェット・アンペリアル」は録画したのを何度も繰り返し観た。


けーこたんは、女性として尊敬してるし、お衣装やセットのセンスの良さが好き。

女性目線の「宝塚の脚本」のこだわりっぷりがステキ。

「落陽のパレルモ」とか、「パラダイスプリンス」がとくに好き。


なほこちゃんは、「シルバー・ローズ・クロニクル」が最初の出会いで。

現代の女の子が、絶対ハマる話運びと台詞とキャラに、宝塚の新時代を感じたくらい、今一番のお気に入り。


キムシンや、岡田せんせ、サイトー君は、舞台の使い方が好き。

大劇サイズにあった空間作りがすごいなといつも思う(キムシンは、バウのも好き)。


若い先生は、映像使ったり盆やセリを有効に使って、あまり暗転を使わずに、観ている私達の集中が切れないよう、ずっと楽しませるよう工夫を怠らない(もちろん、とほほもあるけど・笑)


再来年、100年を迎える宝塚。

・・・もう、昔の焼き直ししないで、新しい脚本家に新しい作品書かせて色んな事、チャレンジしていけばいいのにと思う(こだまっちの件は、劇団のフォロー不備でコケたと思っている。板に乗せる前に誰もチェック入れなかったとか、演出家と主演者に責任丸投げは、おかしい)。


おばちゃんな私が言うのもなんだけど、イマドキの客層求めるなら、イマドキの感性もっと入れないと。


来年の、ラインナップ見て、そう思った。


どうしようかなぁ~的な(笑)