こんにちは。

スウェーデンで仕事をしようと思っている方。

日本では、就業と同時に会社が雇用保険の手続きをやってくれ、一年経って辞めたらハローワークに行って手続きをしますが、こちらは最初の加入手続きは自分でやらなければなりません。

スウェーデンの失業保険組合はA-KASSAと呼ばれ、数多くあり、職種や学歴や住んでいる地域に特化したものがいっぱいあって、仕事をし始めたら自分で選んで手続きをします。

労働組合に加盟するとそこで失業保険にも加入できたりします。

そして加入条件なども組合によって色々あるので、なんにでも入れるわけではありません。

実際、この失業保険組合もたくさんあって、話は聞いていて仕事を始めた当初入ったほうがいいと思ったのですが、結局どれがいいのかわからず、そのまま未加入で仕事を続けていました。

通常は一定以上の収入がある仕事を始め、毎月会費を払い、一年加入していれば、仕事を辞めた時にお給料の最大80%もらえるそうです。

組合によっては学生や失業者でも加入を受け付けている団体もあります。
(加入途中で仕事を始めた場合、就業実績が一年経ってなくても加入期間が一年経っていた場合は受給できるなどのメリットあり)

ただ組合の数が多く、なんせ情報がすべてスウェーデン語なので面倒くささにかまけて未加入のままで仕事を辞めてしまった私の味方になってくれたのが

Alfakassan

という組合です。


私は失業保険の組合に職についていた時に加入していなかったため、
12月に仕事を辞めた時こちらのハローワーク(職業斡旋機関)に再び失業登録をしたところ、
失業登録をする一年以内に6か月働いたことがある場合 ALFAKASSANという失業保険の組合に仕事を辞めても加入でき、手当がもらえるかもしれないということでその手続きをしました。

この組合はみんなウェルカムで誰でも加入できます。

そして仕事を辞めて加入した人にも失業手当をくれる寛大さ(条件あり)。

そのフレキシブルさゆえ、受給額は他の組合に比べ極端に低い。


とりあえず、こっちのハローワークの窓口の人に書類を受け取り、
「あなたももらえるかもしれないから直接彼らに電話して詳細聞いてみて。こちらからはあなたが失業登録をしたことは先方に伝えるから」

そして、自分で電話して見てみたところ、とりあえず申請書とこれまでの一年間働いた会社にも雇用証明書に記入してもらって書類をみて判断するので送ってくださいとのことなので、
辞めた会社にコンタクトを取り、記入してもらい書類を提出しました。

これがまた面倒、面倒。。。

書類不備等で何度か戻ってきて、結局、受給の決定がくるまでに2か月かかりました。

ただ、私は手続きを開始してからすぐバイトを始めて、その申請もしているので、月に数100クローナしかもらえず(場合によってはもらえない)、しかも75日で受給終了。。。

後、フルタイムの学生だと受給資格はありませんが、私は50%で勉強しているので、受給許可がおりました(勉強するのも申請が必要)

しかも、日本の失業保険と同じく、職業斡旋機関で毎月の就職活動の実績の報告書、2週間ごとに受給カードに記入して申請しなければなりません。

受給までの手続き面倒くささと反比例して雀の涙の手当。

そして、失業してから加入したのでその手数料等も引かれます。。。

バイトをしてなければ受給期間も300日ほどで金額ももっともらえるのですが、それでも今のバイト代より低くとても生活するほどはもらえません。。。

とりあえず、手続きしてみましたが、ALFAKASSANはあてにならないので、早く仕事を見つけるしかないですね。

失業保険は任意なので、しっかり保障を受けたいのであればスウェーデンで仕事を始めたら、ちゃんとリサーチして自分にあったA-kassaに加入しましょう!

職場の人や同じ職種で働いてる人に聞くのが一番かもですね~

スウェーデン語ですが、A-KASSA情報が載ってるサイトのリンクもありますので気になる方はどうぞ。

http://www.a-kassa.net/

スウェーデンは福祉国家で保障も色々ありますが、手続きなどは結構面倒くさく任意なので、自分で積極的に情報を集めて機関に問い合わせましょう!