オンラインお片付けアドバイザーの
さとうあゆみです
お家のお邪魔することなく
WEB会議ツールのZOOMや
LINEのビデオ通話で
お片付けのサポートをしています
私、地域の子ども食堂活動に参加しています
そのメンバーは、年齢も住まいも職業も
出身地域や出身地域も全然違う人達が集まって
地区センターの調理室を利用して活動をします
できる人が来られる時間・動ける時間で活動する
『無理をしない』がモットー
先日、年に一回の地域のお祭りがありました
1年間地域で活動してきた成果を発表したり
地元の小学校の鼓笛隊や
中学生のソーラン節や応援団のパフォーマンス
キッチンカーや出店が並ぶので
いっぱい人が集まります
そこでもこども食堂はもちろん出店です
- 芋の子が入った豚汁
- きりたんぽ
- 産地直送のじゃがいもで作った手作りフライドポテト
- かぼちゃのハロウィンプリン
- ホットコーヒー
- ココア etc
その他に、お祭りを手伝ってくれているスタッフさん達の
まかない作りで調理室はフル稼働



この日も来られる人が来られる時間に体制なので
1日中、人の出入りがバラバラ
時にはボランティア活動で高校生が参加することも

それでも、食材や調味料、器具、容器の場所は
みなさん迷うことなくわかっちゃうんです

これってすごくないですか

それはどこの収納場所に何が入っているか
すべてラベリングしているからです



そして、鍋や食器類は写真を撮って
収納されている数も表記しています

使う時もそれをしまう時も
きちんと仕組みが出来ていれば
普段使っていない人でも初めて来た人でも
自然と出来ちゃう仕組みなんです

お片付けの仕組みが出来ると
迷うこともなく、リバンドを繰り返すこともなく
片付が出来ちゃいます
そんなお片付けの方法知りたくないですか
ひとりでやると孤独を感じて
進まないこともあるかも
そんな時はぜひ一緒にお片付けをする
お片付けアドバイザーがお手伝いします
お片付けの仕組みって?
リバンドしないお片付けって?
そんな疑問にもお答えします
お片付けカフェ
日時:2024年11月11日(月曜)
20:00〜21:00
今回も夜のカフェを開催♪
会場:オンライン(zoom) 形式
定員:3名程度*少人数
対象:片付けに悩んだり、
収納プランに迷っている人
では、また