閉経前の女性31人は、研究した大学の生徒と先生でした。
その方たちが、2か月間、毎日、豆乳を400 ml飲みました。
そのほかに、普通の食事で、豆腐や納豆、みそなどを食べました。
その結果、女性ホルモンのエストロゲンが98 pg/ml から68 pg/mlになりました。
自分の卵巣から分泌される女性ホルモンが2/3に減ったということです。
詳しく読むと、2人の方は、エストロゲンが検出できなかったようです。
測定可能なレベルより低かったということです。
原因は、大豆食品と豆乳に含まれる大豆イソフラボンが女性ホルモンとして作用したからです。
通常は、脳下垂がエストロゲンの量を感知して、コントロールしています。
エストロゲンが少なければ、脳下垂が卵巣を刺激するホルモンを分泌してエストロゲンを作らせます。
エストロゲン多ければ、脳下垂が卵巣を刺激するホルモンを減らしてエストロゲンの分泌を抑えます。
この研究結果からわかることは、大豆イソフラボンがエストロゲンとして作用して、下垂体からの刺激を減らしたことになります。
1日量として121.2 mgの大豆イソフラボンを摂取すると、人によっては卵巣の働きが悪くなるということです。
卵巣が働かなくなると、排卵が抑制されます。
月経周期も延長します。
食品として大豆イソフラボンをとったとしても、量が多い場合は、不都合な結果になるということです。
カフェで、ヘルシィーだと思って、ソイラテにしている方もいらっしゃるかと思います。
1日1杯にしてくださいませね。
下の写真には、クロアゲハ蝶が隠れています。
わかりますか?