インプラントとCT | 歯科インプラントって、いいらしい?

歯科インプラントって、いいらしい?

美しい歯のために、歯科インプラントを徹底的に語る!

CTって事故のとき頭を見るのに使うってイメージがあるのですけど、

歯医者さんでもCTは常識と言っていいみたいですね。


昔はCTっていったら大きい病院で検査して…なんて感じだったと思うのですが、

最近は歯科用CTというものが出ているそうです。


これは服をぬいだりする必要もなく、ただ椅子に座っていればいいだけみたいです。

顔の周囲を機械がぐるっと回るのみで、特に真っ暗になるわけでもなく、

比較的ゆったりした気持ちでできるようです。



歯科用CTの登場でよくなったこと。

・一般のレントゲンでは撮影できなかった(見えなかった)部分が、容易に確認出来る。
また、あごの内部構造(骨の高さ・厚みや神経管の位置)や埋伏歯と周囲の歯や

神経管との立体的位置関係を容易に確認することができる。
・顎骨(あごの骨)と歯の状態を立体画像で確認することができる。
また、上顎洞(鼻の奥にある空洞)の形や粘膜の状態、のう胞(病巣)まで発見することもできます。
・レントゲンを何枚も撮影したりするなどの負担を最低限にし、体に優しく的確な治療が受けられる。

技術の発達で手軽に安全にいろいろできるようになるといいですよね。

インプラントなどやるときに、歯医者さんできちんとした設備があるか確認するのは大事だと思います。