名品がずらり
奇跡の終結

{335C84DC-492C-4BD2-8082-AB8057988D3D}


唐物茶碗(からもの)最高峰

国宝

曜変天目(ようへんてんもく)
 稲葉天目(いなばてんもく)
(静嘉堂文庫美術館蔵)

豪華絢爛な唐物天目の
白眉(はくび)


国宝
「油滴天目(ゆてきてんもく)」
(大阪市立東洋陶磁美術館蔵)

天下一の高麗茶碗
国宝
大井戸茶碗(おおいど)
喜左衛門井戸(きざえもんいど)
(孤篷庵(こほうあん)蔵)

国焼の最高傑作と
名高い国宝
志野茶碗(しの)  
銘め  卯花墻(うのはながき)
(三井記念美術館蔵)


千利休の創意に満ちた
重文「赤楽茶碗 銘   無一物」
(穎川美術館蔵)

織田信長から柴田勝家に贈られ
近代には
平瀬家から藤田家へ伝わった
重文
青井戸茶碗(あおいど)
柴田井戸しばたいど
(根津美術館蔵)


足利義政の逸話が
あまりにも有名な
重文
青磁輪花茶碗(せいじりんか)
銘 馬蝗絆(ばこうはん)
(東京国立博物館蔵)

文字を見るだけでも
既に眼福の心地のする
夢のラインナップ

東京国立博物館で
開催されている
特別展「茶の湯」へ
行って参りました


茶の湯の歴史を
大規模に展観するもので
室町時代から近代まで
大きく五つの章で
構成されています

なかでも
近代の茶の湯に焦点をあてた
第5章は
本展を大きく特徴づけ

藤田香雪(こうせつ)
平瀬露香(ひらせろこう)
益田鈍翁(どんのう)
原三溪(はらさんけい)
の4人の数寄者をとりあげ

それぞれの茶の湯と
その美学を紹介

次代を担った
畠山即翁の茶の湯も
とりあげています


また、茶碗に加え

重文
唐物肩衝茶入(からものかたつき)
銘めい 初花(はつはな)
楢柴(ならしば)
新田(にった)
と並び
天下の三肩衝と称された
名茶入

花入の傑作とも言うべき
国宝
青磁下蕪花入
(せいじしもかぶらはないれ)
(アルカンシエール財団蔵)


漆黒の釉が特徴的な
仁清の重文
色絵若松図茶壺
(いろえわかまつずちゃつぼ)
(文化庁蔵)などなど


世に名品と知られる作品は
枚挙にいとまがありません


さらには
牧谿筆の国宝
観音猿鶴図(かんのんえんかくず)(大徳寺所蔵)
など


やきものにとどまらず
茶の湯の空間を構成する
絵画・書跡・漆工・金工等
各分野にわたる名品が
勢ぞろいしています


これだけの規模で開催される
「茶の湯」の展覧会は
1980年の「茶の美術」展以来
実に37年ぶりだそうです


名品でたどる
茶の湯の歴史・茶の湯の美


品格のある佇まい
美しい輝きを放つ
名品の数々に
凄い!凄い!と
ため息しきり


茶の湯の価値観や
茶道具の受容は

時代とともに
どのように変化し
どのように引き継がれて
きたのかを
学ぶ機会となりました


仕事を終えて
2時間程かけて
まわりましたが
もっとゆっくり
拝見したかったです


これからも
色々なことに
興味を持ちながら
少しずつ
学んでいきたいと思います


{CBF19A44-CACE-40AF-8660-144B977AC0F2}


東京国立近代博物館にて
6/4迄