お茶のお稽古へ
十月最後のお稽古
中置のお点前をお勉強いたしました。
中置の意味について
お客様に火を近づけ、水を遠ざけるという説明が一般的ですが
色々調べましたら、心にとまった記載がありましたので、残しておこうと思います。
中置とは風炉から炉へ変わる最後の名残の時期に行う点前で、炉に変わってから水指の位置は元に戻ります。
(余談ですが、わたくし、この「名残:なごり」という言葉の響き、好きなのです)
「火を近づける」という説明には納得感がありますが、
「火を近づける」という説明には納得感がありますが、
「水を遠ざける」ことには前後関係がないように感じます。
とあるサイトに
台子には秘奥十二段という点前があり、その中の「草之草」という台子点前に、台子の中央に風炉を置くという点前があるそうです。「草之草」とは「侘びの極み」ということで、最も侘びた台子点前であるということになります。
つまり、秋から冬に季節が移り変わりつつある旧暦十月直前は、草木が枯れ始め、一年の中で最も寂びれていく時期にあたります。そこで、「草之草」の点前を象った中置の点前をすることで、侘びを感じる。
水指の位置が変わろうと、火を近づける、水を遠ざけるということでもなく、置き方の妙によって、「過ぎ去った夏を名残惜しんでいただく」点前という表現に、なんとも茶の道らしいと感じ入りました。
秘奥十二段を私は学んだことがないのですが、「草之草」は皆具ではなく、取り合わせで行われるそうですから、なおさらそのように感じるのかもしれません。
お花
とあるサイトに
台子には秘奥十二段という点前があり、その中の「草之草」という台子点前に、台子の中央に風炉を置くという点前があるそうです。「草之草」とは「侘びの極み」ということで、最も侘びた台子点前であるということになります。
つまり、秋から冬に季節が移り変わりつつある旧暦十月直前は、草木が枯れ始め、一年の中で最も寂びれていく時期にあたります。そこで、「草之草」の点前を象った中置の点前をすることで、侘びを感じる。
水指の位置が変わろうと、火を近づける、水を遠ざけるということでもなく、置き方の妙によって、「過ぎ去った夏を名残惜しんでいただく」点前という表現に、なんとも茶の道らしいと感じ入りました。
秘奥十二段を私は学んだことがないのですが、「草之草」は皆具ではなく、取り合わせで行われるそうですから、なおさらそのように感じるのかもしれません。
お花
(イメージを添付)
秋海棠(しゅうかいどう)
わたくしは、まだまだ初心者、着物でのお稽古は想像できませんが...
来年は着付けのお勉強をはじめてしてみようかしら?と思う今日この頃です。
茶の道は、
茶の道は、
学ぶほどに奥深いと感じました。
お点前を終え
先生に「良く出来ました」と言っていただき、嬉しさとともに、少しずつ精進していきたいと感じました。
茶道