基本的に、気まぐれに好きな生き物たちのことを書いているブログなのだけど・・
検索ワードを久々に見ると
イモリ一色だった・・・イモリイモリイモリイモリ・・・
どうなってる
と思いつつ世の中にはイモリ好き結構いる???なんて内心嬉しいような
私の身の回りにはイモリ好きもイモリーズの生息地も消えつつあるのに、どこにそんなにイモリがいるのかとか不思議に思ったりしている
まあ、ごく少数のそのような生き物が好きな人たちが藁をもつかむ気持ちで、わらのような私のブログにたどり着いたのだろう・・・わら

でも最近イモリのこと書いてないのに申し訳なくて汗
初心に戻り、イモリがうちに来た時の不安いっぱいだったときのこと、どうしたらいいかオロオロしていた気持ちを思い出し、とりあえずの対処法を書いてみようかな苦笑

今でこそ水槽飼育をしていますが、いっちばん最初はプラケ飼育でしたへ?しかも結構長い間プラケ飼育ププッ・・・
理由はいたく簡単で、脱走するから、です出費
水質の事よりなにより、まず逃げられたらおしまいなのでふたがカチンとしまる昆虫用のプラケに5ー10センチほどの水を入れて飼っていれば十分でしたえへ
今も、ろ過装置を設置していない水槽ですが水替えは週一回ほどです。冬は2.3週間に一度のときも(´-┃

とりあえずプラケ、水替えの時もバケツだからと油断せずふた代わりの板でものせて水替えをすれば十分イモリーズの魅力を味わえると思いますラブ
プラケ置場は日陰にしてくださいね。水草は…入れても入れなくてもいいです
足場になる石や飾りも,入れても入れなくてもいいです。
でも水草も足場も、いれた方がイモリは喜ぶにかっ
とにかく最初は、「逃げられない」を最重要課題として飼育を開始してください
その後、この夏が終わってリリースするなら元の場所、飼いつづけるなら夏中いろんな方のブログ見ながら、自分の目指す水槽を見つけていただければ間に合うのではないかと思うのです頑張る
今後夏に向けて、我が家のイモリ水槽の様子もできるだけお伝えできればと思います

イモリーズ、かわいいですよ。顔文字丈夫な生き物なのであまり触りすぎない程度にスキンシップもしてください手
ぬるぬるじゃないんです。それだけで感動しますすげ~



ペタしてね