アイミル 北海道でファイヤーキング

アイミル 北海道でファイヤーキング

北海道でアメリカのアンティーク食器に囲まれたスロウライフを楽しむ日々です。

Amebaでブログを始めよう!

今年はどんな年?

 

と聞かれたら、皆さんはどうお応えになるでしょうか。

 

コロナ禍では負の部分もあるでしょうが、一年もの期間を振り返ると、良いこともあったのではないでしょうか。

 

『ステイホームでネットショップの売上は伸びた』と言われていますが、アイミルからもたくさんのヴィンテージさんたちが旅立っていきました。

 

 

そんなヴィンテージさんたちの写真とともに2020年を振り返りたいと思います。

 

 

 

今年はとても多くのお客様からご注文を頂いたのですが、特に顕著だったのが北海道のお客様からのご注文が増えたことでしょうか。

 

 

 

実は昨年まで、北海道はごく限られたお得意様からだけのご注文でした。

ところが、今年はとても多くのお客様から初めてのご注文を頂きました。

 

 

 

『どうしてだろう?』というのが、今年最大の謎!(笑)です。

 

多くのお客様にごひいきを頂くと、ネットショップの品揃えも拡大していく必要を感じて、次回の買付けは前回から倍増させる予定です。

 

 

でも、ここでコロナの問題が…

いったいいつ収束するのかしら?

 

ニュースを見ていると、ワクチンが期待通りの効果を発揮しても、収束するのは来年いっぱいはかかりそうですね。

国際的な往来がコロナ禍前に戻り、安心して渡米できるのは2022年の夏…これは楽観的な見方でしょうか?

 

 

 

『商品は全て、自分たちがアメリカで見つけたものだけにして、業者からの仕入れや国内での買い取りは行わない」ことを謳って始めたショップなので、アメリカに行けないと厳しいですね。

 

でも、40歳から90歳を迎えるヴィンテージを扱うお店なので、『1-2年ぐらいのんびりしてもいいかな』と最近は思っています。

 

 

 

プライベートでは、やはりステイホームが多い一年だったと思います。

 

実は先月も、今が旬の牡蠣を頂きに厚岸までドライブする予定だったのですが、北海道は11月に感染者数が増えたため、春先のように遠出はやめました。

 

その代わりに食したのが、地元の帯広六花亭での牡蠣料理です。

 

 

六花亭が先月から始めた『毎月1日におこわ料理を販売する」企画で、記念すべき第一回がこちらの牡蠣おこわでした。

 

 

牡蠣の風味が染みわたって、とても美味しく仕上がっていました。

あまりの好評さで、11月21日に再販売されたそうです。

 

そして、さらにご紹介したいのが『牡蠣とほうれん草のピザ』です。

帯広や札幌ではご存知の方も多いと思いますが、六花亭の路面店には喫茶コーナーがあって、ピザなどの軽食を楽しむことができます。

 

『今月のピザ』が月替わりで提供されるのですが、毎年11月はこちらのピザになります。

 

 

六花亭はお菓子の老舗なので、ピザそのものはイタリアンレストランや専門店にはかないませんが、こちらの『牡蠣とほうれん草のピザ』は絶品で、毎年楽しみにしています。

 

 

 

話が逸れてしまいました(笑)が、今年は対面販売も行いました。

フリマで私物を中心に出展したのですが、趣味を同じにする方々と出会えたことは、楽しい機会になりました。

 

来年はそうした楽しみ方もしたくて、北海道じゅうで開催される優良な雑貨市にショップの商品を出展してみようと思っています。

 

骨董市はほとんど無い反面、ハンドメイドの作家さんたちが多い北海道では、雑貨を含めたイベントが多く開催されます。

 

 

 

私たちが住む帯広は、高速道路を使った全道の移動に便利な位置にあり、釧路や北見などの道東も、札幌や苫小牧周辺の道央も日帰りで往復できます。

 

さすがに、北端の稚内や南端の函館は日帰りというわけにはいきませんが、どちらも好きな街なので、将来的には出展したいという希望を持っています。

 

 

 

全道の雑貨市となると、『ヴィンテージを扱う十勝のショップ』らしいお店づくりをしたいと思っていて、いろいろと商品を並べながら楽しんでいます。

 

 

 

『テーブルはやはりバンブーだよなー』と思って、(まだ出店先も決まっていないのに 笑)テーブルも購入してしまいました。

 

 

まあ何事も気が早いのですが、コロナに関わらずステイホームになりがちな北海道の冬は、春の訪れを待ちながら準備をして過ごすスタイルなんです。

 

 

 

振りかえると結構楽しく、そして忙しかった一年だったかな、と思います。

 

 

 

コロナはマスクをして注意さえ払っていれば防げることも判った一年だったので、2021年はwithコロナの生活様式で、多くの方々と出会えたらいいな、と思っています。

 

 

 

 

アイミル ホームページ → コチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットショップだから

 

といって、一日中パソコンを見ているわけではありません。

 

 

この秋は特に、在庫部屋で段ボールの山に埋もれながら(笑)、週末の出店準備で時間を取られています。

大好きなグラスウェアを見ていると、時間が過ぎるのを忘れてひき籠りになりがちなので、withコロナの生活スタイルとして、午後のお散歩を心掛けています。

 

最初は近所を散歩していたのですが、住宅街だと30分もたたずに飽きてくるんですよね。

そんな私が最近発見したのは、森林の中のお散歩...空気が美味しいんですよ!

 

どんなに歩いても飽きることの無い、私の森林浴コースのご紹介です!

 

 

5分ほど歩いて住宅街を抜けると、お気に入りコースの入口に着きます。

 

坂を上がっていくと、小さな展望台があります。

 

 

ここからは、はるか遠くの山々まで見渡せます。

 

 

 

さらに階段を上がっていくと、左手にJICAの建物があります。

 

 

 

そして右手には、森の交流館が見えてきます。

 

 

 

入口では、月末のハロウィンの準備が...

 

 

アメリカに住んでいた時、オレンジのカボチャと紅葉のコントラストに感動しましたが、日本でこの光景が見られるのは平地では北海道だけでしょうか。

 

 

さらに歩いていくと、帯広の森の散策路の入口にきます。

 

 

怖い感じがして、当初は避けていたのですが、勇気を出して(笑)入ってみると、木立の茂みになっているのは最初だけで、すぐに整備された散策路が続きます。

 

 

 

しばらく歩くと見える休憩場所の分岐点を右に進みます。

 

 

すると帯広の森のスポーツ施設がある敷地になり、舗装された道になります。

 

 

進んでいくと見えてくるのが、無料で楽しめるパークゴルフ場です。

 

 

この日はメンテナンス日だったようで無人でしたが、普段はご夫婦やお仲間どうし多くの方々がプレーを楽しんでいます。

 

 

 

 

パークゴルフ場を過ぎると、とかち出身の高木姉妹や小平選手のような一流スケーターも出場する国際大会が行われる明治北海道十勝オーバルが見えてきます。

 

 

 

帰路の途中で気づいたのは、「そうだ10月は北海道の紅葉シーズンだった!」ということ。

 

 

急遽、週末に本格的な紅葉鑑賞に行くことにしました!

 

今回訪れたのは十勝の紅葉スポットの1つ、福原山荘です。

 

 

 

まさに紅葉真っただ中で、多くの方が訪れていました。

 

 

 

 

福山山荘を散策したあとは、山あいの紅葉ドライブを続けます。

 

 

 

そして、タウシュベツ川橋梁展望台に到着です。

 

 

糠平湖の水位で季節によっては水没してしまうため、『幻の橋』とも呼ばれていますが、この日は地面部分は水没しながらも、紅葉の中、神秘的な美しさで輝いていました。

 

 

アイミル ホームページ → コチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミルクガラスとアメリカ

 

が好きな私は、買付けの際、ショップ用のものとは別に個人用の買い物もします。

 

 

私の買い物ですので、高いものではない(笑)のですが、アメリカが好きな人には喜んで頂けるのでは?と思えるアイテムもあります。

 

 

買うことで満足してしまう私の場合、使うこともないので、フリマの対象品に回そうかな、と最近思いつきました。

 

フリマやイベント出店の場合、持ち運ぶ必要があるので出品数が制限されるのですが、フリマの中には車出店という方式もあるんです。

 

車に積んできたアイテムを自車の前に並べるだけなので、『個人的趣味の世界』も含め、何でもかんでも(笑)気軽に出品できます。

 

 

 

コロナ禍の日常スタイルとして、グラスウェアのような洗浄ができないアイテムは、ビニールでしっかり包装です。

 

 

アイテムを包装していると、ミルクガラスとは別の魅力を不思議と感じます。

 

 

次回の買付けの際はもっと買ってこようかな…

 

今回は数量限定ですので、早いもの勝ちです!

 

アンティーク食器ではないので、ネットショップでは扱っていませんが、コチラも宜しくお願いします。

 

アイミル ホームページ → コチラ