前日のポイント引き継いで同程度に当たる形っぽいのは変わってない様です
ウイコレは特定の人と一緒になれるユニオンみたいなのになってましたが、これはこれで割り切れれば十分な様な
流浪してると4-3か3-4がせいぜいになりますし
閑話休題
ユニオンで自デッキを最強ではなく少し弱体化するのは今でも基本ですよね多分
自デッキを弱くする事により、相対的に相手が強くなるので獲得ポイントUP&相手側から見ると獲得ポイントダウンになります
昔は最初の参加時デッキ基準になるので、そこからは相手ポイント変わらないとかだった気がしますが今でもそうなんでしょうか
まぁ自分からの獲得ポイントは変わるので、ギリギリ勝てるくらいに納めるのは今でも効果は十分だと思います
確かコストが基本になっていたと思うので、なるべく低コストで勝てるデッキにするのがユニオンの基本ということですな
で、連携とかユニークスキルとかを活かそうという事で今回組んでいる基本形がこれ
より狙うのであればスタメンにもコスト1おいといてそこにレンタル入れるとかまでありますが、そこまでガチるのはめんどいのでこんな形
ユニオンでは9割勝てればあとはマシーンの如く叩くだけです
レヴァのオフェンスリーダーと柴崎のディフェンスリーダーを存分に活かそうというUNVデッキ
ミルナーがいるのはフォメ育てたいからこのフォメという事で
まさに現リヴァプールを再現した感じで、前線3人バランス良く攻める感じです
オフェンスはレビッチの方が高いのですが、極まなくてもレヴァの方が決定力高い感じなのは弾丸ですかねやっぱり
何故改めてこれに触れようかと思ったのは、想像以上に勝ててる気がしたというのが理由です
印象的だったのが、10万以上ですらお互い一人ずつなんじゃないかという過疎ユニオン対戦時でずっと1位にいた際に相手の1位のポイントが午前中の記憶より夜には大分上がっていたとかそんなあたり
引き分けor負けが多くなりすぎて流石に自デッキ強くしたくなったという感じでしょうか
こちらからは2~3位の人の方が十分すぎるほどポイント高かったのでずっとそっち叩いてたので、気がついたらという感じでした
デュエル関係がやはり見た目にも分かりやすく強いユニークスキルですが、リーダーがやはり一押しという結論ということでひとつ
自分が引いたからというのはありますけどね