横浜市戸塚区平戸 東戸塚ピアノ教室🎹
です。
久しぶりの投稿となります。
あれよあれよという間に、秋がほんのわずかに感じられる頃、となりました。
2024年の発表会、終了いたしました。
年中さんから大人まで、それぞれの想い、目標が感じられる素敵な演奏が多かった、と感じました。
初めての発表会の生徒さんは、本番はしっかりとピアニスト顔で、たくさん練習したお辞儀とかわいい演奏
昨年上手くいかなかった生徒さんは、今年はイメージ通りに演奏
色々目標がある生徒さんは、本番で試しながらチャレンジの演奏
大人の生徒さんは、緊張の中でも音楽を感じる、伝える演奏
でした。✨
連弾、アンサンブルは、
幼稚園、保育園で歌っているかわいい歌。
舞曲、色々な作曲家の子守歌、
ブラームスのワルツを少しずつ分けて。
ナレーションも生徒さんたちが行ったプロコフィエフ作曲【ピーターと狼】
今年もお父様と、お母様と、姉妹で、とご家族の連弾もたくさんありました。
中学生以上には、ヴァイオリン とのドュオ【モーツァルト ヴァイオリン ソナタ】
突然思い立ち!
年中から小3まで、と、
年中からその上全員、と2曲を歌いました!!
レッスンをしていて、あまりにも歌い方、息の使い方が不慣れで、
「学校でもほとんど歌っていない!指導がない!」と言い張りまして、、(そんなことはないはずですが、、😔)
「じゃあ、歌って頂きましょう!!」と。。。
レッスン中に、少しずつ練習しながら、一度、皆で歌の練習に集まって頂き(ほぼ全員が集まり、やる気ある!!💪)
本番で綺麗な歌声を披露しました。✨
小さい生徒さんたちも、中高生男子女子の大人な雰囲気の声に、良い刺激を受けたようです。
そして、長年実現したいと考えていた、別の楽器とのアンサンブル。
友人のヴァイオリンニスト 🎻が、快く練習からじっくり付き合って頂き、生徒さんたちは楽しく、音色が違う楽器とのアンサンブルにいつもとは違う耳の使い方、呼吸、表現を感じられたことでしょう。
今回は、私の日頃の思いをプログラムにぶつけてしまった発表会となり、長時間の演奏会となってしまいました。💦
でも、最後まで皆さん聴いて頂き、小さい生徒さんたちも、所々出番がありましたので、飽きずに過ごせたようです。
やり切ってしまい、次回はどうしようかしら??
これからの生徒さんたちの様子を見ながら、ゆっくり考えていきたいと思います。
今回私は、ヴァイオリン🎻と、モンティ作曲 チャールダーシュ を演奏しました。