この2月に中学受験終了したので
3年生からスタートした中学受験のふり返りをしていきます
【小3】
日能研関西でスタート
中学受験のこと何も知らず、新学年は4月スタートだと思いちょっと早いかな〜とか思いながら1月に日能研に聞きに行ってみたら来月スタートですと言われて焦る
馬渕とか浜学園も見に行ったけど馬渕はちょっと厳しそうな感じ、浜学園はえ?これひと月の値段?って感じで日能研にあっさり決まった。
駅からも家からも近かったのも良かった。
駅の中を通っていけるから雨の日もあんまり濡れずに行けた👍
ここは常にチューターがいて自習室でわからないことがあればいつでも聞けるシステムだった。
今思えばここの日能研は太っ腹だったな✨
ユリウスとかで個別にお願いすればものすごい金額になるから。
ママ友で子供が学校から帰ってきてからずっと日能研の自習室に行かせてる人もいた。
その方は元々は浜学園に行かせてたんだけど個別対応がないからチューター制度目当てで日能研関西のその教室に転塾させたといっていた。
中学受験を何も知らない私が関西でのスタートだったので関東は4科目がスタンダードである事を知らずに過ごす
しかも後々この3年生でやったことは後からテキストを見せたら子供は綺麗さっぱり忘れていた意味あったのかな…
ここの日能研で最初の保護者説明会で子供が混乱するから親は勉強を教えないでと言われたけど、あとから考えても親ががっつり教えた方できるようになると思うからどんどん教えた方がいいと思う。
独自の方法でやらないで解説通りの解き方で教えればいいだけのこと
親が張り付いて解説通りのやり方で教えればユリウスでずっと課金してるのと同じこと
ただ親に教えられるのを子供が嫌がる時もあるけど
テストで間違えたところは佐藤ママおすすめの必殺ノートを作っていた。
ルーズリーフは高いからA4のコピー用紙にペンで大きく書いて2穴のファイルに閉じておいて、たまに子供に問題を出したりしていた。