前の学校で、子供の学年が上がり担任が変わったタイミングでかなり怖い先生に当たった時の話…この先生はその春に他の学校から転任してきた先生だった。
(話は違うけど今は中学でも竹刀を持ち歩いている先生はいないと教頭が言っていた。時代だな。笑)
ちょうど校長先生が変わったタイミングで、この怖い先生の他にもう1人他の学年で保護者から怖いとクレームが入った先生がいたみたい。
校長が変わると入ってくる先生の質も変わるのかな⁉️今まではこの小学校にはそれほど怖い先生はいなかったらしく、生徒が全体的に怖い先生に慣れてないと後から聞きました。
で、新学年になり子供が担任の先生が怖いと初日から言っていた。
授業参観で知り合いのお母さんに会うと、子供が先生が怖いからと学校を休む時があるというのを聞く。
この時点ではうちの子供はそこまでは言ってなかったのでそうなんだー、と思ったくらい。
そんな先生もいるよね〜としばらく様子を見ていたら子供のまばたきの回数が明らかに前より多くなった💦ストレス?
そうこうしているうちにある日、普段絶対にないレベルでものすごく暗い感じで帰宅して先生が怖いから明日学校に行きたくないと言い出した。
どうしたの?と聞くとすごく泣いたので翌日は学校を休ませて、とにかくショッピングなど楽しいことをして気分転換をする事に。
夜になってまた先生が怖いから学校に行きたくないと言ったので、急にそうなった理由を聞くとなかなか話してくれなかったけど何度も聞いたらようやく話してくれた。
話しながら号泣&嗚咽
これはただごとではないと思う💦
なんとか聞き出した結果、言った言わないの揉め事で本当に言ってないのに先生が片方の子の言い分を聞いただけでよく事実確認もせずに怒られて、言ってないから言ってませんといったら、先生からその事(口ごたえ)が1番悪いと言われたと…
その他にもその先生独自のルールがある事や指導が一貫していない事が判明。
なぬーーーー💢
私の怒りがマックスに💢
もう許さないー
悩んだ末、翌日の朝一に教頭先生に相談することに。
電話をしてアポを取りすぐに学校へ行き全てを話しました。
教頭先生はありがたいことに女性でとても優しくて話しやすい方だったので助かりました。
教頭先生は早い段階で話してくれて本当にありがとうと言ってくれました。
そのあとすぐに教頭が担任に話してくれて…私は教頭にかなりクレームっぽい感じで話したけど🤣教頭は担任にオブラートに包んで上手く話してくれた(と思う)
そのあと担任からも電話が来て、謝られた。独自ルールの理由(他のクラスに気を遣っていた)や、言った言わないはその子の保護者からの手紙でうちの子供の名前が上がっていたとの事で自分は現場を見ていなかったから本当のところは分からない…など色々な事実が判明
怒る時は絶対に先に事実を確認してからにしていただきたい‼️とかなり強めに伝えて先生も謝っていて分かってくれたようでした。
あとは勉強などはどうでもいいので、とにかく子供が笑顔で学校に登校できればそれだけでいいのでその部分だけ宜しくお願いします‼️と伝えました。(今まで普通に登校していた子なので普通の先生なら普通に登校するはず)
ってか、これはかなり個人的な偏見だけど公立の学校って変な子供とか変な親がいる気がする。。というか変な人は親子セットで変
だから家庭環境などが同じようなレベルの人達が集まる私立の方が私は自分に合ってると思うし子供にもそうさせたかったなと今更思った💦
その言いがかりつけてきた子供はその日も何か大声で叫びながら筆箱を床に投げつけてたらしい💦
で、そんな子供を育ててるのはその親な訳であり…親子で変なのは必然。
子供にはその変な子に一切関わらないように指示。
で、担任の話に戻ると、最初は怖い人に向かってあなた怖いですよなんて言ってどうすんの⁉️🙄
んもぉ〜教頭に言いつけてやる💢という気分でしたが、担任からの電話でやっぱり張本人だから話が具体的にできてよかったと思った。
先生は自分が怖いという自覚がなかった様子でした
授業に集中していない子がいると至近距離で突然〜ですよね!とか大声で言ったりするのを子供が怖いと思っているのでやめてほしいとか、具体的に子供が嫌だと思っていることをやめてもらうように話せたのは1番よかったと思う。
他の子供が怒られているのを見て自分も怒られるんじゃないかと怖くなるというのは子供ではよくある話だと教頭は言ってました。
それにしてもうちの子供は先生が怖すぎて朝挨拶しないとと思うけど先生が怖くて近くに行けないと言っていたのですごくびっくりした。どんだけ〜🤣
で、子供が学校から帰ったタイミングで今日どうだったかと聞くと音楽の授業の後から先生がなんか怖くなくなったと言ってた
時間割を見てみたら、私が教頭先生に話したあとの時間がちょうど音楽だった
あと、言った言わないの件も担任はごめんねと子供に謝ってくれたみたい。
担任の先生も私が話してくれてよかったと言ってくれました。
話してくれたことで問題点がよく分かったと言ってました。
教頭先生は、子供が先生から逆襲されるんじゃないかと思って何かあっても言ってきてくれない方が多いんですよ、でも今回お話ししてくれたから早い段階で対応できてよかったと言ってくれました。
言う前はどうしようか悩んだけど結果的に勇気を出して言って本当によかった‼️
子供からも先生が怖くなくなった、ママありがとうと言われました
言う前はバリウムを飲む前みたいなどよーんとした嫌な気分だったけど担任と話せた後はなんかスッキリ✨
結果的には担任と直接対決する事になったけど事前に教頭先生に相談したのはやっぱりよかったと思う。教頭先生にはお忙しい中、更に仕事を増やしてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいだったけど、教頭は学校の細かい事を全部知ってて話がすごく通じたし、今回の問題を学年主任とも共有してくれると言っていたので、最初から担任に相談していたらもしかしたらもみ消されてたかも知れないし、そこは分からないのでやっぱり上の立場の方に最初に相談したのは正解だったと思いました。
ほんと、思い切って言ってよかった✨
自分自身も子供時代に変だと思った先生がいて、大人になった今考えてもやっぱり変だから今思う変は後になっても変という事!笑
心の傷は時間が経っても消えないから、絶対に心は傷つけちゃいけない。
その事を1番に考えると、思い返してもやっぱり暴走する先生を止めるためにも今回思い切って行動してよかったと思う
その後、担任の先生は本当に怖くなくなったみたいで(行動を変えるのは無理だろうと思ってたから正直びっくり、すごいと思った)子供は以前と変わらない感じで明るく学校に行けるようになりました。
その言った言わない事件について相手によく確認して欲しいとお願いしていたのもキチンと対応してくれて電話をくれて、結局その子が誰かに謝って欲しいと思ってた訳でもなく、そこまで大きな問題と思ってた訳でもない話を親にポロッとこぼしたのを親が先生に手紙を書き、先生がそれを拾い自分が騒ぎを大きくしてしまったところがあると言っていました。
しかもどうやら1ヶ月も前の話だったらしく子供の記憶も曖昧だとかそんな前の事をなんで今頃言うのか?子供も子供だけど親も親だ。やっぱり親子揃って変💦
うちの子供が何がしたとか言ったとかもその子も言ってなかったので本当にすみませんでした、今度からはきちんと事実確認するようにしますと担任は言ってた。
それ、基本だろ
先生って教育のプロだと思ってたから子供のそういうトラブルの解決方法とかも研修とかで習ってたりして皆んな知ってるのかと思ってたけど、この先生はなんか基本を知らない感じがした。
これからも何かあったらすぐ話して下さいと言ってたのですぐ言います笑
あと、連絡を取り合えるくらい親しいお母さんが学校にいるっていうのは本当に大事だと思った。
PTAをやったり、ボランティアで何か学校の行事に参加したり、何かの会に入ったり何らかの形で学校関わって親しいお母さんを何人か作っておくと学校の情報も入ってくるし、子供がトラブルに巻き込まれた時も他の子の情報とかも聞けたりする👍
今回の教頭先生もPTAをしていた時に何度か接したことがあってどんな方か知っていたからすぐに話せたと言うのがある。
これ、ほんと重要だと思った
それに学校の事に協力的じゃないのに文句ばかり言う親の言う事より、何かにつけて学校の事に協力している親だったら先生もこういう時により助けてくれるんじゃないかなと思った。
これからも学校のボランティアとか頑張るぞ
後日、個人面談があった時も担任は私が声を上げてくれてよかったと再度言ってました。
自分自身転任してきて環境も違う中なんとかクラスの全員をちゃんとしなきゃとやっきになってた部分があって辛かったけど、私からの話でここはまぁいいかなと思える部分も出てきて、肩の荷が降りて楽になったと言ってました✨
なーんだ、あんなにドキドキしたけど、結局言ったことでみんながハッピーになったという事でした