今日は、掃き出し窓近辺とパントリー前のとこに、黒い点々がのお話爆  笑

どれも、端っこの方!!

 

黒い点々、その正体は、そう黒カビびっくり

なんと!!

と気付いたのは、1月頃だったかな!!

 

んっなんで~はてなマーク

って思いながら、月日は過ぎ、梅雨にも入るしそろそろ対策しとかないとと思ったのが、先月のことひらめき電球ひらめき電球

 

我が家の担当営業さんから別件で連絡があった時に、言ってみたひらめき電球ひらめき電球

私が一旦見に行きましょうかと言われたが、忙しいのにわざわざ悪いので、積水ハウスのカスタマーに言ってもらうようにした照れ

数日後、積水ハウスのカスタマーの方が来られて、掃き出し窓のとこは、湿気ですかねと!?

え~まだ梅雨はこれからだよびっくり

田舎の方だとあるそうな!!

えっ何それはてなマーク

 

パントリー前のとこは、水が溜まったままとかだとそうなるらしいが、そんなことはなかったぞと!!

妻が、もしかしたらごみ捨てで、ごみを集めるときに、ちょっとその辺に置いてたから、それかなぁ~と!?

まぁ、結局理由はよく分からないはてなマーク

(ネットで調べてみると、施工中の養生の影響でそうなることもあるそうな)

 

フローリングを張り替えるとなると、大掛かりな工事になってしまうのでってことで、掃除の仕方を教わりましたウインク

まぁ、張り替えてもらおうとは思ってなかったのでいいんだけど、原因が分かるとよかったのだがひらめき電球ひらめき電球

 

【積水ハウスのカスタマーの方に教えてもらった方法】

①70%以上のアルコール消毒を使用して

②薄めた中性洗剤を使用する

 

ただし、これでは落ちなかったので、ネットで検索ひらめき電球ひらめき電球

 

【ネット検索方法】

①アルコール消毒を使用して

②酵素系漂白剤を使用する

 

これでも、解決せずひらめき電球ひらめき電球

 

削るしかないかなぁ~って思って、一応我が家のフローリングのメーカーである、マルホンさんに問い合わせて質問してみた音譜音譜

【メーカーマルホンの回答】

①中性洗剤を使う方法は、ダメだとびっくり(白濁したり、けばだったりするって)

②削るのが一番いいとのこと音譜音譜

 

ということで、削って、施工時と同じ仕上げのオイルを塗って、対応することに照れ

ということで、施工時と同じ仕上げオイルを買いました音譜音譜

 

メンテナンス方法のやり方も入れてくれてましたウインク

公式HPにも掲載されてるけどねひらめき電球ひらめき電球

 

やる前と途中の写真撮るの忘れちゃったけど、手順を紹介します音譜音譜

ちなみに補足しとくと、挽板、無垢のように、本物の木材が使われてるフローリングでしか出来ませんので、ご注意くださいひらめき電球ひらめき電球

【必要なもの】

・施工時と同じ仕上げ剤

・サンドペーパー(180番、240番、320番)

・サンドペーパーが使いやすいような物(角材等)

 

【手順】

①180番のサンドペーパーで、木目に沿って、黒カビを削る。

②240番のサンドペーパーで、木目に沿って、やすり掛け。

③320番のサンドペーパーで、木目に沿って、表面を整える。(結構つるつるになる)

※ここまでやると、結構白っぽくなりますひらめき電球ひらめき電球

④オイルを塗る(木目に沿って、塗りこむように塗る)

⑤べたつきが無くなるまで、ふき取る。

 

これで、完成音譜音譜

完成後は、どこを削ったのか分からなくなりました爆  笑

 

まぁ、初めてにしては、いい感じで出来たと思います照れ

 

9月か10月頃には、挽板の所は、オイル塗り直ししないといけないので、いい練習にはなったかな爆  笑

 

では、また次回音譜音譜