●中甚兵衛の生まれ育ちは、前回も述べましたように、今の大阪府東大阪市今米(いまごめ)。


 ●東大阪市はその名の通り、大阪市の東に位置し、生駒嶺を境に奈良県と接しています。

 昭和42年(1967)、布施(ふせ)・河内(かわち)・枚岡(ひらおか)の3市が合併して誕生しました。

 それまで「今米」が所属していたのは、河内市でした。


 ●江戸時代から明治中期までは、「河内国河内郡今米村」。

 明治22年(1889)以降は、中河内郡東六郷村~同・盾津(たてつ)村~同・盾津町~河内市の

それぞれ大字今米として名を残し、現在の東大阪市今米に至っています。


      司馬遼太郎『街道をゆく』の「若江村付近」にも、中甚兵衛が登場しますが、

     「当時盾津という村に住んでいた庄屋・・・」とあって、誤認があるようです。


 ●大阪城の真東に位置する「今米」。

大阪市内からは「市営地下鉄中央線」の「長田(ながた)駅」で接続している

「近鉄けいはんな線」(旧近鉄東大阪線)という路線の、「吉田(よした)駅」が最寄駅です。

 この付近の近鉄は高架線で、地上は「国道308号線」(築港枚岡線・中央大通)、

更に「阪神高速東大阪線」も通る多重構造になっています。


                    地下鉄← →近鉄


 ●地下鉄と近鉄は相互乗り入れをしていて、通常は長田駅で乗換の必要はありません。


 





 ●「今米」は、近鉄吉田駅の北方に位置し、古くからの村名を継承する「中新開(なかしんかい)」

「吉原(よしはら)」「水走(みずはい)」などの町に隣接しています。


 ●地域の東部あるいはそれに隣接するのは、古大和川のひとつであった「吉田川」の跡地で、

その全長を大和川付け替え後に開発した「川中新田」の名を継承した「川中」。

 平成の初めまでは、元々の区域からかなり減少したものの、この近辺では大半が細長く残っていましたが、現在はその領域が縮小・変化して小さな区域しか残っていません。

 ここで不思議なのは、、のちのち本稿でも問題にしますが、

その地の開発のシンボル的存在であった、「新田会所跡地」がはずされていることです。

極端な言い方をすれば、「便利さ重視・歴史の軽視」です。


 ●現在の区画は、昭和47年(1972)から進められた「東大阪市中部土地区画事業」の終了年、

平成7年(1995)からのもの。

 それ以前の区画を、少し範囲を広げて見てみましょう。



              ↑旧玉櫛川        赤が「今米」、斜線部が「川中」の領域


 ●八尾の二俣で久宝寺川(長瀬川)から分流した古大和川のひとつ「玉櫛川」(玉串川)は、

「近鉄奈良線・花園駅」の西側辺りで更に分流、西側への流れは「菱江川(ひしえがわ)」、

東側への流れが、付近の村名からとって「吉田川」と呼ばれていました。


 ●その吉田川が「花園ラグビー場」の方へ流れ、その辺りから北上していたことは、

上の地図の道路や区画などからも容易に推定できます。(水色部)


 ●が北部は、大東市に入ったところでプッツリ途切れ、地図では西折していた川筋らしき形跡は

全く認められません。

 これは昭和24年(1949)に中河内郡盾津町川中の一部が北河内郡住道(すみのどう)町に

編入されたのを皮切りに、数度にわたって編入があり、その後の発展で周辺の町に溶け込んだ

ためです。一部、川中新町の名は残っています。


 ●因みに、西折した吉田川は、北からの「寝屋川」と、南から生駒山地の谷川の水を集めて来た
「恩智川(おんぢがわ)」と並流、灰塚の辺りで新開池に流れ込んでいました。

 河内平野の最低地、「JR学研都市線」(片町線)が走る北側辺りで、

「鴻池新田駅」が流入地点の最寄駅です。

 ●やや、話が広がりましたが、ここでは、区画整理前には「川中」ひいては吉田川筋内にあった

「川中新田会所跡」や「今米墓地」が、今米に組み入れられている点に注目しておきたいと思います。


 ●さて、近鉄吉田駅のプラットホームの駅名表示は、次のようです。


       



 ●次回は、駅名の括弧表記や案内板にある、この「中甚兵衛の碑」の地を訪ねます。