中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 天王寺からの「JR阪和線」。「鶴ケ丘駅」から700m程しか離れていない次駅は「長居駅」です。

 その近く、南北の「あびこ筋」と東西の「長居公園通」の、「長居交差点」。

 「地下鉄御堂筋線 長居駅」もあって、「長居」と言えばこの交差点付近を指すのが一般的。

 その名の由来でもあり、村名として「長居」という正式な地名として現れるのは、今から110年程前の明治271894のことです。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

                  < 明治41年測量図にみる「長居村」


 「寺岡・堀・前堀」の三大字で構成された「長居村」。

 北は、松原新田・猿山新田などを含む「田辺村」に接していました。

 上掲地図に大きな池が見える、現在の「長居公園」をも含む地域で、「臨南寺」の西北には、「長池」の続きかと思われる池も見えています。 「臨南寺」の他にも社寺はありますが、中でも、「神須牟地(かみすむち)神社」や「保利(ほり)神社」が著名です。


 現在の「あびこ筋」に相当する街道はありませんが、「長居公園通」とほぼ同じ位置に「八尾街道」が東西に走り、南田辺・松原新田からは、臨南寺の東を通って、遠里小野~堺へと通じる街道(百済街道)があって、その交わる所に、「三軒家」と呼ぶ「追分茶屋」がありました。

 住吉と堺へ向かう分岐点で、現在の「長居交差点」の少し西に当るようです。


 この時の三大字は、江戸~明治前期にかけては、「住吉郡」に属する単独の村でした。

 明治221889、広く実施された合併で、「苅田・庭井・我孫子・杉本・山之内・杉本新田」と共に、9ヵ村で「依羅(よさみ)」が成立、その大字となりましたが、明治271894)年に「寺岡・堀・前堀」が独立して「長居村」を構成、その大字となったものです。


 明治291896には、住吉郡が合併された「東成郡」に属しますが、村・大字名はそのまま。

 大正1419254月に大阪市に編入されて「住吉区」となった時に、寺岡は「西長居町」、堀が「東長居町」、前堀が「南長居町」と改称され、単独した村から続いた三つの地名が消えました。







 その後、昭和181943に「東住吉区」が誕生。そちらへの編入や、両区に同じ町名が存在する時期もありましたが、昭和351960)年の住所変更を経て、現在の町名になったのは昭和561981)年のことです。

 シリーズ(6)で見た、「長居公園北口」にある「東長居町」の「旧町名継承碑」は、元々の「住吉区」時代には、「長居公園通」(当時の喜連敷津線)の南側にもあった由緒ある町名が、昭和35(1960)年に住吉区から消えた以降も、東住吉区ではそのまま20年余、継承したことを後世に伝えるものです。


 ここで、明治時代にもう一つ作られた、明治18(1885)年の地図に、「田辺」を含む少し広い範囲で、大凡の現在の姿の一部を重ねてみましょう。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 当時の集落・池・街道などに、あびこ筋・長居公園通・南港通と交差点、阪和線と駅などの一部の大凡の推定位置を書き込んでいます。


 説明のない縦に走るピンクの線は、古代、「難波宮(なにわのみや)」があった頃の、宮から南下する幅18mの直線の道路である「難波大道(なにわだいどう)」。

 地域では、法楽寺と山阪神社の間から、南田辺小学校の東を通って長居公園を突き切り、公園の南では住吉区と東住吉区の境界線を形成、大和川を渡ってからは堺市と松原市の境となっています。








 古代に関することは後述するとして、まず注目したいのが、いわゆる「長池」の最南端。

 「臨南寺」の北西に位置し、今回初めて書き込んだ「大町池」です。

 「猿山新田」の用水源でもあった「池田池」に隣接、「鶴ケ丘駅」には極めて近い位置です。


 「地下鉄御堂筋線」の夜間保守点検を担当する基地である「大阪市交通局」と、それに沿う「あびこ筋」辺りと推定しています。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

      < あびこ筋と大阪市交通局 >          < バラスト(軌道床砕石)吸引・散石車


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 この写真は、「鶴ケ丘駅」南西側すぐの所にある交通局敷地の北端。

 阪和線高架下の歩道橋で、左手の長居公園北側の道路とつながっている建物は、閉鎖された「長居公園北西駐車場」。手前右は「シャープ労働組合会館」です。


 次回は、この敷地辺りにあったと見られる「大町池」と、「長居の里」の「長居池」との関連を見ます。