中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 「JR阪和線 鶴ケ丘駅」とその周辺を探るシリーズ。

 今日は、この路線の開発の経緯や、開業当時の駅とその名の由来などを見ます。


 「私鉄王国 関西」の始まりは、明治21~22(1888~89)年。

 「阪堺鉄道」と「大阪鉄道」による、それぞれ、現在の「南海本線」と「JR大和路線」です。
 蒸気機関車の時代で、東は緩やかながら西は崖状を呈する「上町台地(うえまちだいち)」を横切る後者は、「掘割構造」を余儀なくされ、地下の「天王寺駅」と跨線橋「阿倍野橋」が誕生しました。


 「鉄道国有法」が公布され、当時の「鉄道省」は、明治40(1907)年に上記の国有化を果たしましたが、大阪と和歌山を結ぶ路線の買収には失敗、財政的にも新規建設には問題があり苦慮していました。

 そんな折、大正の終りから昭和の初めにかけて、大阪・和歌山間を結びたい路線建設の申請が、新設の「阪和電気鉄道」から出されたのです。

 待ってましたとばかり、鉄道省は将来の買収を視野に入れ、大阪市内の国鉄線と接続出来ることを条件に加え、免許を交付しました。


     中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記
              < JR阪和線 天王寺駅ホーム


 認可はおりたものの、「阪和電気鉄道」が難渋したのは、国鉄線に接続できる大阪側起点用地の問題でした。そして、ようやく確保出来たのが、「天王寺駅」北側の「上町台地」のてっぺん。

 和歌山方面に伸ばすには、その近くで、先の「関西本線」と明治28(1895)年開通の「城東線(現・環状線の一部)」、大正12(1923)年の「現・近鉄南大阪線」、および大正3(1914)年の「南海平野線」(昭和55年廃線)の4路線と「立体交差」しなければなりませんでした。

 

 このようにして、現在の「天王寺駅」が、大和路線や大阪環状線のホームが地下にあるのに、ひとり阪和線のみが地上ホームであることや、大阪市内の平成の高架下以前から、天王寺駅から南田辺駅の手前までの約2.7キロメートルの「高架構造」を強いらることになったのです。



                  中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

                     < 美章園駅南付近。左が元からの高架下。

  中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 昭和58(1983)年の国土地理院「土地条件図」に、「阪和線と各駅」を強調したものです。

 オレンジ色の濃い「上町台地」上に阪和線の「天王寺駅」があり、環状線・大和路線・近鉄南大阪線と南海平野線跡(阪神高速松原線・地下鉄谷町線)などと交差しながら、上町台地の東側の薄いオレンジ色の「我孫子丘陵」の地形に沿って、南下しているのが分かります。
 天王寺駅の次が現在の美章園駅、そして南田辺駅、鶴ケ丘駅)、一番下が長居駅です。

 その内のが、駅または停留所として、開業当初から存在していたものです。

 開業に当って、駅の設置場所の決定には、古くからの大きな集落や神社・仏閣があって、通勤客や参拝客が見込める所、豊富な物産などがあって物資の輸送が見込める所、街道の交差などがあって交通の要衝である所などを選びつつ、距離間隔をも考慮されたと思われます。

 開業後は、それらに加えて、人口の増加が著しい所、駅が出来れば更なる発展が見込める所などに、中間駅が誕生していきます。


      中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 開業時の駅や、その名前の由来などから見ていきましょう。

 起点の 「天王寺」の駅名は、勿論、「天王寺村」や「四天王寺」に由来します。


 「南田辺」は、江戸期の「南田辺村」の集落が近く、その後も「田辺村」や「田辺町」の「大字南田辺」として地名が残っていました。「法楽寺」や「山阪神社」も近いですが、駅名に使うには、一つに絞るのが困難だったと思われます。

 ただ、開業の年に駅所在地は「住吉区山坂町2丁目」となっていて、更に後年・昭和56(1980)には、離れた地に「東住吉区南田辺」なる地名が誕生するに至って、現在では、駅名と地名に距離感があって、それぞれの思い込みで話すと、やや混乱を生じます。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 「臨南寺前」は、江戸期の「寺岡村」の寺院。明治27(1894)年には、近くの「堀村」「前堀村」と共に「依羅村」から独立して、「長居村」を形成、その大字となりましたが、大正14(1925)には住吉区の一部となり、西長居町・東長居町・南長居町となって、駅開業を迎えています。

 長居の地名より、臨南寺を選んだのには、それなりの理由があったのでしょう。


 「杉本町」も、江戸期の「杉本村」に始まり、大正14(1925)年から、住吉区の町名になっていました。

 大和川を渡る手前の駅としての意味合いもありました。付近には多くの集落があります。

 開業後の昭和9(1934)年には、「大阪市立大学」の前身、「大阪商科大学」が移転してきています。


                                                       (つづく)



中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記