中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 引き続き「八尾神社」。現在の「拝殿」は天保12年(1841年)、それに続く「幣殿」は大正13(1924)年の建築で、「本殿」は明治中期の造り替えとされています。

 昨日は、それらの横に立つ2本の木が、老木化ゆえか落雷によるものかは分かりませんが、下部だけ残り「御神木」として祀られているのを見ましたが、より大木で、分岐した大きな幹が切り落とされているものがあり、これにも「しめ縄」が飾られています。

 境内社として、菅原道真公らを祀った「菅原神社」や、「白龍大神」の祠などがあります。


      中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記







中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 北側の鳥居の外からも、拝殿や本殿横の、上部が切り落とされた2本の木が見えます。

 また、鳥居の左手内側に、昭和6(1931)年建碑の「矢尾城跡」の立派な石碑があります。

 「八尾」は、鎌倉時代から見える地名ですが、「矢尾」とも書かれました。

 地名の由来としては、矢作りに従事した「矢作部」が居住した、古大和川が鳥の尾先のように何本にも分流していたとか、その数が八枚の鶯の名所であったとか、いくつかの説があります。

 南北朝期以降には「八尾城」があったとされ、その所在地は確定されていませんが、「八尾神社」の氏子地域である「西郷・木戸」地域が、有力な候補地の一つです。

 境内には「城ありしこと 知っている 冬木かな」の句碑もあります。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記