中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 「大阪市営地下鉄谷町線・田辺駅」付近の「長居公園東筋」(大阪狭山線)。

 南大阪では珍しく、中央分離帯に植樹がされています。

 東住吉区田辺地区の探索。昨日の「模擬原爆投下跡地」から、信号一つ分南下することにします。

 その間、道路東側の田辺2丁目には、「大阪市立田辺小学校」があります。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 明治時代初期の学制発布で、明治6(1873)年に「南田辺小学校」として設立された、この地区では最も古い小学校です。

 当時の住吉郡、「南田辺村・北田辺村・湯谷嶋村・中野村・砂子村・松原新田・桑津村」の8ヵ村の連合体唯一の小学校として、南田辺村の「法楽寺」の境内でスタートしました。

 その後、明治11(1878)年には、今日見る「大念寺」に移転し、その東側に独立校舎を建てて、字名に因んで「永富小学校」と改めました。


 明治22(1889)年、「南田辺村・北田辺村・松原新田・猿山新田」が合併した「田辺村」のみが校区となり、明治32(1899)年に現地に移転。2年後に「田辺尋常小学校」と改称しました。
 地域が大阪市に編入、大阪市の小学校の一つとなったのは、大正14(1925)年のことです。





 昭和4(1929)年に現在の「大阪市立長池小学校」を分離。同じく同校を母体として、昭和8(1933)年に「北田辺小学校」、昭和11(1936)年に「南田辺小学校」、昭和17(1942)年に「東田辺小学校」、昭和27(1952)年に「今川小学校」が誕生しています。

 尚、現在の「大阪市立田辺小学校」の名になったのは、昭和22(1947)年。

 大阪が生んだ作家「開高健(かいこう・たかし、1930~89)は、同校の出身です。



 「田辺小学校」の南東隅の信号から「長居公園東筋」と分かれて西側に入ります。

 「山坂1丁目」の「法楽寺」の前に出る道路ですが、しばらくは、この道路の北側が「田辺1丁目」、南側が「性應寺」のある「田辺3丁目」です。

 「法楽寺」に至る、「田辺1丁目」のこの道路沿いに、地蔵堂や旧南田辺村の3寺院が並んでいます。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記





中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 先ずは、「紫雲寺・恩楽寺」(田辺1-14)。浄土真宗大谷派の寺院です。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記



 続いて、融通念仏宗の「無量山・大念寺」(田辺1-13)。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記





中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


       中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記
 


 3つ目は、大念寺と南北の道路を挟んである、浄土真宗大谷派「慈雲山・安楽寺」(田辺1-11)。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


                中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記





    中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

  中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


                  中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記






中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 右(東)側が「大念寺」、左側が「安楽寺」。左手に進むと「法楽寺」、手前側には「性應寺」があります。

 大正期のこの地は、「田辺町大字南田辺」。この東西道路に並ぶ4寺は連続番地。

 西から順に、法楽寺=1352、安楽寺=1353、大念寺=1354、恩楽寺=1355番地でした。


 また、この間の南北道路は、「下高野街道」の内の、一つの道筋を踏襲していると思われます。

 天王寺からは、桃ヶ池から東に折れて、この道に入って来たと思われますが、ここから南下して、現在の大和川に架かる「下高野橋」へ辿りつくには、また途中でかなり東に寄らねばなりません。

 「下高野街道」は、律令制度の崩壊で神道の「熊野詣」がすたれ、大衆仏教の「高野詣」が広がった際に開かれた4つの「高野街道」の一つです。




★☆ 大和川叢書④『流域歳時記・甚兵衛と大和川~この日何の日』 8月15日 要旨 ☆★


● 《 重信・常房、大谷本廟参拝(1862) 》
 昨日の本欄の続きで、この日の鳥辺野の龍谷山・大谷本廟詣で詠んだ歌のいくつかを紹介しています。現在の京都市東山区の「大谷本廟」は、浄土真宗の祖・親鸞聖人(1173~1262)の御廟所で、西大谷墓地には全国の真宗信者のお墓が集まっています。わが家のお墓としては、甚兵衛とその妻の法名である「乗久・妙春」の名を刻んだものが、今も伝わっています。