中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 現在では通年公開されている、東大阪市鴻池元町の「鴻池新田会所」。
 初めて公開されたのが、平成9(1997)年の今日・9月28日に始まった秋季一般公開でした。


     中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 「鴻池新田会所は、大和川付け替え後に、大坂今橋の両替商である鴻池屋善右衛門が、「新開池(しんひらきいけ・しんかいいけ)の大半を開発した新田の管理事務所ですが、建設された、宝永4年(1707年)には、まだ「鴻池新田」という名前は付いていませんでした。

 その名が付されたのは、翌・宝永5年(1708)年の検地の際でした。


 明治になって本来の業務は無くなり、他の多くの会所が姿を消していった中で、100年以上にわたって会所や敷地が残り、12棟の建物・庭園・周濠(しゅうごう)などが伝え続けられました。

 昭和51(1976)年には敷地の大半が「国史跡」に、昭和55(1980)年には本屋(ほんや)・座敷棟など6棟が「国重要文化財」に指定されましたが、老朽化が進んでいました。


 東大阪市では昭和62(1987)年から10年をかけて、解体修理工事を行い、建築当時の姿を蘇らせ、一般公開が出来るようになりました。


    中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


          中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記



 「鴻池新田会所の」の最寄駅は、「JR学研都市線」の「鴻池新田」駅です。

 他の多くの新田と同じく、地名としては無くなりましたが、駅名として生き残りました。


 駅改札口を出て左、止まっているタクシーに隠れて見えにくく、また傍に行きにくいですが、昔懐かしい駅のホームの表示板の形をした木製の「鴻池新田駅と片町線の沿革」と題する説明板があります。


 中甚兵衛の名が出てきたり、興味深い内容が綴られていますが、字が読めなくなっているところがあるのと、大和川付け替えが「元禄16年(1703)」となっているのが残念です。

 正しくは、元禄17・宝永1年(1704)年です。


 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記



 会所の方は、改札を出て右の通りの左にある信号に立つと、もう商店街の向うに会所の木々が見えます。

 ただ、この道を真っすぐ進めば、会所の裏側になります。

 中に入れる表門へは、裏側から大回りして行くより、途中から店舗や住宅が立ち並ぶ道を通り抜ける方が早道です。いずれにしても、目的の位置が分かりやすく標識もありますので、辿り着きやすいです。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


         中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


      中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


     中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


   中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記

中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 明日も、会所周りを採り上げる予定です。


                               中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 大和川叢書④『流域歳時記・甚兵衛と大和川~この日何の日』の9月28日の頁も、「鴻池新田会所」の一般公開に関する話題です。