中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 昨日は、旧暦(陰暦)の8月15日。各地の神社で、「中秋の名月」を愛でる「観月祭」が催されました。

 大阪市東住吉区の「山阪神社」でも、本殿前に特設舞台が設けられ、神事が執り行われました。

 木々が生い茂る境内からは、月は見えませんが、「津軽三味線と雅楽の夕べ」に多くの人が集まりました。

 今年は、例年に比べ時期が少し早かったことと、残暑がぶり返しているため、秋の催しとしては、かなりの暑さの中での「お月見」となりました。


中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


     中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


        中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 因みに、陰暦の秋は7月~9月で、8月はその真ん中の月であることから、「仲秋」とよばれます。

この「ちゅうしゅう」には、「仲秋」と「中秋」、両方の字を見かけます。

 辞書に依るとその違いは、「仲秋」は「陰暦8月」の、「中秋」は「陰暦8月15日」の、異称(別称)とあります。

 昨日は、陰暦8月の「十五夜」の月、即ち「中秋の名月」でしたが、古来、その約1ヵ月後にも名月を鑑賞する慣わしがあります。

 それが、「後(のち)の月」と呼ばれる「十三夜」の「月見の日」。「陰暦9月13日」です。

 今年の「後の月」は、10月9日です。


       中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


    中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 陰暦の、8月の「十五夜」と9月の「十三夜」の月。「名月(めいげつ)」とされる、この2夜の月は、それぞれの時期の御供え物の違いから、8月は「芋(いも)名月」、9月は「栗名月」や「豆名月」と呼ばれます。

 昔は、この両方を鑑賞しないと、「片見月」と言って嫌われたそうです。


     中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


               中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


        中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記


                             中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記 中 九兵衛のブログ 大和川流域歳時記



 大和川叢書④『流域歳時記・甚兵衛と大和川~この日何の日』の9月13日の頁は、元禄7年(1694)年、「松尾芭蕉」が死の直前の奈良から大坂への旅で、この日に「住吉大社」で行われる「枡の市(ますのいち)」に立ち寄ったことを採り上げています。体調がすぐれず、月見も出来なかったようです。

     「枡買(こ)うて 分別変わる 月見かな」