藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年8月27日 黙ってきたら追い詰められている証拠 | imaga114のブログ

imaga114のブログ

理不尽な世界に疑問
ネットの普及から
「井の中の蛙」から「目から鱗」

なぜ日本人なのか?
本物の日本人とは何なのか?
興味深い内容と雑学から学ぶことは?
ただの主婦だけど、
ただの主婦からのメッセージ
受けとる人は誰?

 

 

mp3下矢印下矢印

https://www.fujiwaranaoya.com/250827.mp3

 

 

藤原直哉の「日本と世界にひとこと」 2025年8月27日 黙ってきたら追い詰められている証拠

 

 

  • 要約
    藤原直哉氏による「日本と世界に一言」という講演の記録です。テーマは「黙ってきたら追い詰められている証拠」についてです。

    藤原氏はまず、トランプ革命が進展しており、アメリカの主要都市に暴動鎮圧のための州兵派遣の大統領令が出されたことに触れ、オバマやクリントンの逮捕に向けた動きが本格化していると述べています。また、これらの出来事は過去に起きたことを映画のように再現しているという見方を示しています。

    次に、日本の移民政策に関する問題として、アフリカ諸国との「密約」が暴露された件について言及しています。藤原氏は、日本政府がアフリカ諸国と移民受け入れの密約を結んでいたが、それが相手国によって公表されてしまったと主張しています。この件について、日本政府が公式に抗議しないことは密約の存在を裏付けるものだと指摘しています。

    ‎頃からは、ディープステートが西のウクライナと東の日本を拠点にして活動していると述べ、日本の政治家や官僚、学者、メディア、企業がどれだけ金銭や「ハニートラップ」に転んでいたかが今後明らかになるだろうと予測しています。00:02:15

    ‎以降では、アフリカ諸国との移民問題について再び触れ、日本政府が公式に抗議しないことは密約があった証拠であり、そのような密約を結んだ者は国家反逆罪に問われるべきだと主張しています。00:03:41

    ‎からは、トランプ革命は「心理戦」であり「おとり捜査」であるという見解を示し、トランプ氏は敵に対して本当とは異なることを言うことがあると説明しています。また、人々が黙り始めることは追い詰められている証拠だと述べています。00:05:42

    ‎以降では、ディープステート側の人々が饒舌でなくなっていることを指摘し、イスラエル・パレスチナ問題やイラン問題についても言及しています。トランプ軍とその連合軍が地下組織を掃討していると述べています。00:10:32

    最後に、金融市場についても触れ、FRBの理事会でトランプ側が過半数を占めるようになったことや、円高が特定の勢力にとって不利になる可能性について言及しています。藤原氏は、国際金融市場の関係者や外資系企業が黙り始めていることから、事態が終盤に差し掛かっていると結論づけています。

    チャプター
    トランプ革命の進展とアフリカ諸国との移民「密約」問題 ‎00:00:01
    藤原直哉氏は講演を開始し、トランプ革命が進展していることを述べています。アメリカの主要都市に暴動鎮圧のための州兵派遣の大統領令が出され、オバマやクリントンの逮捕に向けた動きが本格化していると説明しています。また、日本政府とアフリカ諸国との間で移民受け入れに関する「密約」があったと思われる問題について言及し、相手国がその内容を公表してしまったことで日本政府が困った状況に陥っていると指摘しています。

    ディープステートの拠点としての日本とウクライナ‎00:02:15
    藤原氏は、ディープステートが西のウクライナと東の日本を拠点にしていると主張しています。日本の政治家、官僚、学者、メディア、企業がどれだけ金銭や「ハニートラップ」に転んでいたかが今後明らかになるだろうと予測しています。また、アフリカ諸国との移民問題について、日本政府が公式に抗議しないことは密約があった証拠であり、そのような密約を結んだ者は国家反逆罪に問われるべきだと強調しています。

    トランプ革命は心理戦とおとり捜査 ‎00:05:42
    藤原氏は、トランプ革命は「心理戦」であり「おとり捜査」であると説明しています。トランプ氏は敵に対して本当とは異なることを言うことがあり、それによって敵を安心させて罠にかけてきたと述べています。また、人々が黙り始めることは追い詰められている証拠だという見解を示し、欲望が勝っている時は饒舌になり、うまくいかなくなると黙るという人間心理について言及しています。

    イスラエル・パレスチナ問題とイラン問題 ‎00:10:32
    藤原氏は、ディープステート側の人々が饒舌でなくなっていることを指摘し、イスラエル・パレスチナ問題について言及しています。10月7日事件以降のネタニヤフ首相の変化や、トランプ軍とその連合軍がイスラエルとガザ地区の地下組織を掃討しているという見解を示しています。また、イラン問題についても触れ、トランプ氏によるイラン爆撃にロシアが反応しなかったことから、攻撃対象はイラン政府ではなかったのではないかと推測しています。

    金融市場の動向と終盤に差し掛かった状況 ‎00:16:10
    藤原氏は、FRBの理事会でトランプ側が過半数を占めるようになったことや、円高が特定の勢力にとって不利になる可能性について言及しています。日本に来ている外資系企業や観光業の状況にも触れ、多くの関係者が黙り始めていることから、事態が終盤に差し掛かっていると結論づけています。