子育てママは何故こんなに忙しい? 新時代の「22ママ」に見た、生活の実態
母親になると、今までとは違う、子ども中心の生活リズムになります。 この記事の完全版を見る【動画・画..........≪続きを読む≫



この頃お休みがなくてふらふらな親子です。(笑)


さすがに今朝は子供が目が開かないと言ってました・・・


よくがんばってる。


まぁ残酷なことしてるんですけれどねぇ。


でも本人がやると決めたことですので応援します!


ところで。


最初に掲げたニュース。


今のお母さんは大変なのです。


周りを見ても、お仕事を続けながら子育てを両立できるママさんは少ない気がするなぁ。


自分も含めて。


私も時折仕事がお留守になることに不安を覚えたり、焦ったりすることもあります。


でも今この瞬間しか手伝ってやれないこともたくさんあって。


そこを手を抜かずにやってやりたいと思っています。


周りを見てもそういうママさんが多い。


特に最近のママさんは高齢出産という方も多いので、どうしても母親業を優先にしたい方が多いようです。


昔はきっとキャリアウーマンだったんだろうなぁというママさんも多くて、幼稚園の行事など皆さんで完璧にしてくださったりします。


これから益々子供の数も減る傾向。。。


もし日本が労働人口を確保したければ、ワーママさんが働けない状況では・・・


外国から来てもらうしかなくなりますよね。


そうなったらこの国は一体誰のための国になるのか。


安倍さんも掛け声だけでなく、もっと具体的な方策を考えていただきたいなぁ。


とりあえず保育所を大企業内には作るのを義務化してもらいたい。


きっとそこで起きるであろうリスクを怖がって実施しないのでしょうけれども。


そこは働く側と経営する側での線引きをきちんとしながら、話し合ってやっていくしかないように思います。


この頃この話し合いというのを嫌がる経営者さんが多いような。。。


確かに議論になればもめることもあるでしょうけれども。


話し合いなしにトップダウンで何事も決めてしまう弊害はもうすでに経験済みでは。


交渉することを面倒がらない。


これは全ての場面で言えることかもしれないなぁ。