こんにちは!

元・ポンコツ画家のともちんです!

 

 

 

 

今回はですね

自分の「ここが苦手」って

いうのを克服しましょう!!

 

 

 

 

絵を描くあるあるの1つが

 

 

「苦手パーツが描けなくて

嫌になる現象」があります

 

 

この現象名は私が勝手につけたんですが、

 

 

 

 

絵だけではないんですが

つまずいたりすると

やる気なくなったり嫌に

なってしまいます

 

 

 

経験ある方もいると思います

 

 

 

 

絵を描くうえで

苦手パーツが描けないというのは

かなり多くの悩みの

ひとつであり辛いものです

 

 

 

 

で、

ここで大体の人が調べたり

勉強すると思うんです

 

 

 

 

 

でも、みなさん

 

 

 

苦手パーツがすんなり描けましたか?

 

 

調べた時自分が知りたい部分が

ピンポイントに見つかりましたか?

 

 

自分が知りたいのはここじゃない

もっと細かく知りたい

 

 

 

 

その様な

悩みや疑問などに

ぶつかったりしませんでしたか?

 

 

 

 

 

 

 

私はかなりありました

正直絵を辞めたくもなりました

 

 

 

 

 

ですが

私はこのブログを今読んでいる

絵に関して悩みを持っている

 

そこのあなたの助けになりたいです!!

 

 

 

 

 

 

絵を描くうえでパーツって

たくさんありますよね

 

 


そこでいろんなパーツの

描き方をお教えします!

 

 

今回はシリーズ1ということで

「顔の輪郭」からいきましょう!

 

 

 

 

まず

スッテプ1

紙にフリーハンドで四角形を描いて下さい

 

 

 

 

 

写真の様な形でOK!

 

 

 

 

 

 

 

スッテプ2

四角形のしたの部分を削って五角形にしてください

 

 

 

 

 

ベースの形はOK!

 

 

 

 

 

実は基本形はこれでOKなんです

 

 

でも実際こんな輪郭の

キャラクターはそうそういませんよね

 

 

 

 

 

この基本形に必要なのが

肉付けや丸みなんです

 

 

 

 

そこで

スッテプ3

基本形に丸みをつける

 

 

 

 

 

 

どうですか?

 

少しは顔の輪郭のように見えませんか?

 

 

 

 

 

 

と、言ってもこれは完成形ではありません

 

 

まだ次のステップがあります

 

 

ここまでやってみて

たぶんまだ信用出来てない方も

いるかとおもいます

 

 

 

 

 

こんなやり方で上手くなるの?

もっと別の方法を知りたい

 

 

と思う方もとにかく

まずはやっていただきたい

 

 

 

 

今はわからなくてもスッテプが進むにつれて

必ず意味が分かる時が来ます

 

 

 最後までやっていただければわかります

 

 

 

上辺の知識ではなく

絵に関しての根本的な

ところから知っていただきたいんです

 

 

 

 

後は

あなたが一歩を踏み出すだけです

 

 

私は絵に関して

悩んでるあなたの味方です!

 

 

 

 

 

 

今回はここまでで!
続きは次のブログで!

最後まで読んでいただきありがとうございました

それではまた!

 

元・ポンコツ画家のともちんでした!!