さあ、幸せホルモン、ドーパミンを出してみよう!
育脳ピアノレッスンの教科書南アルプス支部ですブログにお越しくださりありがとうございます生徒募集中!☆楽譜が読めると自信がつく!☆自信がつくと自己肯定感が上がる!☆感受性豊かな人間形成に役立つ!初めてでも安心お子様からシニアの方まで楽しく始められるように工夫してレッスンしていますホームページはこちらさあ、幸せホルモン、ドーパミンを出してみよう!”How listening to good music is like having sex” Salimpoor, McGill Universityによると217人のボランティアに様々な音楽を聞いてもらい、以下の曲でドーパミンが多く放出された。・バーバー「弦楽のためのアダージオ」・ドビュッシー「月の光」・ベートーベン「交響曲第9番、第2楽章」今日はぜひ・ベートーベン「交響曲第9番、第2楽章」を聞いてみましょうどうですか?ドーパミン出ましたか?残念ながら、あまり自覚はないですよね。でもあなたの脳内では、しっかりドーパミンが出たと思いますよ。他の研究でも「音楽鑑賞でドーパミンを誘発」”Dopamine modulates the rewardexperiences elicited by music” Ferreri2019・29人の音楽好きな人達に・自分の好きな5曲と、研究所が選んだ10曲の ポップ・ミュージックを聞いてもらったら… 曲中の好きな所や、盛り上がる所で ドーパミン・レベルが上昇した。とのこと。・好き・盛り上がる以下のようなことで曲を探してみてもいいですね。ちなみに私はショパンの次にベートーヴェンが好きです生徒たちも発表会などでベートーヴェンのソナタなどを選んで弾かせると勉強し始めは顔をしかめていますが本番はみんな立派に演奏してくれますベートーヴェンの音楽に対して純粋でひたむきな心が子供たちに伝わるのでしょうか?そして生徒たちはさらにピアノを好きになってくれます私も何度聴いても何度弾いても何度レッスンしてもまた聴きたくなりますレッスンの中でそんな曲が見つかるようにお手伝いさせていただいています初めてでも安心お子様からシニアの方まで楽しく始められるように工夫してレッスンしていますホームページはこちら教室紹介動画はこちらからお問い合わせこちらから個別に対応させていただいています生徒の心に寄り添うピアノこころのほけんしつ登録教室です最後までお読みくださりありがとうございました
- テーマ:
- 育脳ピアノレッスン