現在第二子妊活中。
いまさらですが…
第一子産後のことをいくつか書いています。
今から約1年前のおはなしで
子どもは4ヶ月の頃。
職場にあいさつに行ったことを少し。
職場へのあいさつ問題、
けっこう賛否?というか、なんか色々思うところのあるテーマなのではないかと思う。
自分自身の考えは、産前・産後で完全に変わった。
とりあえず20代の頃は、その人との関係にもよるけど、「あ、赤ちゃん連れてきてる〜」って思うだけで、特に何も感想はなかったかな。笑
30代、妊活を始めた後になると、
あんまり赤ちゃん見たくない時期もあり、「わざわざ来なくてもいいのにー」なんて思うこともあった。
で、今回書いておきたいのは、その「なんでわざわざ来るのか」の答え!!
私は、やはり自分が過去に良くない感想を持ったこともあり、コロナを理由に電話などで済ませられないかなーと考えていたのだが、結局、行かないという選択肢はないな…と思った。
理由。
①産後は赤ちゃんを連れてあいさつに行く習慣のある職場である。(そもそも行かないのが普通だったら、わざわざ行かなくてよいと思う)
また、退職ではなく産休育休であって、いずれ復帰する職場である。しかも、コロナの影響もあって通常より早く休ませてもらっている。
②上司、同僚などからお祝いをいただいたり(産後2ヶ月頃まで里帰りしていたので品物は宅配)、「顔を見せに来てね」とのメッセージを受け取っている。メッセージは社交辞令の部分もあると思うが、赤ちゃんが誕生したことへのお祝いに対しては、やはり赤ちゃんを見ていただいて、直接お礼をするのが礼儀と感じる。
また、上司が定年退職間際で、お礼を伝えるタイミングが限られるといった事情もある。
③必要書類の記入などのため。(来た時に書いて〜と言われている)
④赤ちゃんが嫌い又は妊活中などの同僚への配慮や、仕事の邪魔、などに関しては、①・②よりも優先すべきかどうか、各環境よると思う。私の場合は、①・②を優先した。
既婚で子どもがいない同僚は、まだ20代前半の新婚さんしかいないので、おそらく妊活中で不快に思われることはなかったのでは、と考えている。訪問時間も昼休みの終わり頃の短時間にした。
そんなこんなで、自分の中では葛藤があったものの、実際行ってみると、みなさん歓迎してくれてホッとしたし、久しぶりに会社員としての自分がおり、行って良かったと思った。
あとついでに、赤ちゃんを連れて職場に行くというのはけっこうハードルが高いと感じた。
途中で授乳を挟む必要があったが、
オフィス街に赤ちゃんを連れて行って授乳とは…笑。
事前に調べて、近くの公共施設に赤ちゃん休憩室が設置されていたので利用することができたが、
生後数ヶ月だとまだまだ赤ちゃんは小さいし、あいさつに行く側もそれなりに必死、というのも今回身に染みて感じた。
コメント、メッセージは受け付けない設定ですが、私の考えを読んで何かモヤっとした方がいたらすみません。