7/10 頃?心拍停止(8週)
7/17 診察にて流産と診断(9週)
7/24 経過確認のため診察
        →繋留流産確定
        →手術の予約(7/31)

今は自然排出を待っているところです。

たまに、子宮のあたりに痛みを感じるときがあります。酷い時は、脂汗が出るような、ジワジワグググ…という鈍い痛みがあり、身体の中で何かしらの動きが始まっているのかな、と感じています。

ただ今のところ、出血どころかおりものすらないので、このまま3日後に手術になるだろうと思っています。。


では、今回も繋留流産について自分が悩んだことや調べたことを記録します。


⑵自然排出までの期間と準備

いつ出て来るのか、何回も検索してました…しかし
残念ながら、確実な答えはありません。
(先生にも聞きました)

参考に前回と同じリンクを貼らせていただきますが、日本産婦人科医会のHPによると

自然排出(=待機的療法)に関しては、
13 週未満の場合、平均的には、繋留流産の診断から2週後に約75~90%の割合で排出される、との情報があります。


私、すでに診断から2週間以上経過していますが、出て来てくれる気配はありません。。

また、ネット情報ですみませんが、2ヶ月待っても全然出てこないという方や、

自然排出を待ったものの、激痛と大量出血で緊急搬送になり、麻酔なしでそのまま掻爬手術になった…という壮絶な体験談も見かけました。


それでも、自分はできるだけ自然排出を待ちたいと思ったけど、
仕事中に突然大出血するかもしれないということも考え、その時のために備えておこうと思いました。

ブログなどの体験談を読んで参考にさせていただき、私が準備したものは

・大人用おむつ(介護用)
    お試し用3個入りのを買いました。
    夜用ナプキンよりも安心らしいです。
・紙コップとビニール袋
    トイレで胎嚢を受け止めやすいそう。
    ビニールは一旦入れておく用。

これを外出時にはカバンに入れて持ち歩き、家のトイレとベッドにも用意しました。

夫は、トイレから出てきて
「検尿?」と聞いて来ましたもやもや


…と、やたらと冷静に準備しているようですが、
電車の中で急に涙がでたり、
まだまだ心は追いついておりません。。

書くことで整理できることもあるし、
いつかこのブログを見返すときには子どもを産んでいたい。

ゼロやマイナスにはなってない、
1歩でも進んでいると信じてます。