あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

と言う事で
令和5年初詣
行ってきました。
今年は川越に行ってきました…
川越をWALKING走る人です。

まずは氷川神社
古い御札を納めて新しい御札を…

続いて喜多院
流石に川越の中でも
混み合うお寺ですね〜


そして、今回の目的地…
川越の蓮馨寺
ここには呑龍上人真顔
祀られています。
おびんづる様がいるところです…
おびんづる様の写真は取り忘れたのですが、
おびんづる様の像の
自分が良くしたい体のところを
撫でると良くなるとか…


この呑龍上人という人は
江戸時代に捨てられたどんな子供赤ちゃん泣きでも
拾って来て育てた…
という話が残っています。

僕としては
江戸時代に働き手として
子供はそれなりに育てられたと聞きます。
問題は働き手にならなかった
障害を持っていたであろう
子どもたち…
知的障害、身体障害のある
子どもおねだりたちなどは
働き手とならずに
捨てられたと聞きます。

そんな子供でも
呑龍上人真顔は育てたのでしょう…

と勝手に思っています(笑)

ところで皆さんは
お賽銭いくら入れます?
なかなか悩みますよね〜

 


お賽銭箱に入れる額

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する