先生業のセルフブランディング戦略

ばかり研究している八田です!^^

 

 

 

僕は現在、大学生への

就活コンサルティングも

しているのですが、

仕事をやっている中で、

思うことがあります。

 

 

それは、大学で、

キャリア関連の教育が充分に

提供されていないということです。

 

 

現に、大学生から

受ける質問で多いものに、

エントリーシートの

書き方があります。

 

 

大学のキャリアセンターでも

エントリーシートの書き方講座

みたいなのはあるかもしれませんが、

個別に親身に指導してくれる

ところは決して多くないでしょう。

 

 

まあそもそも、

エントリーシートの前に、

自己分析も充分に行えていないので、

そこからのサービス提供が

必要なのですが。。

 

 

僕も大学生時代は、

充分に自分のキャリアについて

考えることなく、学ぶこともなく、

行政職の公務員として就職しました。

 

 

僕のように、

自分のキャリアについて

深く考えずに新卒で会社に

入社する人は多いと思います。

 

 

しかし、日本はまだまだ、

新卒至上主義的なことろがあります。

 

 

もちろん、昔よりかは

随分改善されましたが、やはり、

新卒で中小企業に入社すれば、

そこから大企業に転職することは

簡単ではないし、

 

ましてや僕みたいに

公務員になってしまうと、

まず潰しが効きません。

 

 

新卒で入った会社に骨を埋める

つもりであれば問題ありませんが、

そうではない場合、

新卒での会社選びは結構大事です。

 

 

 

僕は民間での業務経験もあるので

実感として分かるのですが、やはり、

周りの環境の影響は強いです。

 

 

公務員であれば基本的に、

転職しません。

 

 

特にノルマもないため、

上司から降ってくる指示に従って

仕事をしてさえいれば、

毎年ボーナスももらえます。

 

 

このような環境だと、

よっぽど志を持って自分を

高めていこうという人でないと、

流されてしまいます。

 

 

結果、指示待ち人間となってしまい、

いざ転職や複業しようと思っても、

市場価値のない人間が

出来上がっているんですね。

 

 

僕は、学校の先生から

ベンチャー企業に転職しましたが、

その会社では、平均年齢が

低かったということもありますが、

 

みな自己投資欲が強く、

副業をしている社員も

数多くいました。

 

 

このような環境だと、

「会社からしか収入の柱がなくて、

 自分は大丈夫か…?」

と思わずには

いられなくなるかもしれません。

 

 

 

従来型の日本の大企業であれば

公務員的な会社も

多いかもしれませんが、

 

外資系やベンチャーなどであれば、

向上心の高い社員の方も

多く存在しています。

 

 

ぜひ、大学生の方には、

適当に就職先を決めるのではなく、

自己分析等をしっかりと行なって、

後悔しないキャリアを

選択してもらいたいですね^^

 

コンパス, 方向, コンセプト, ガイダンス, 成功, ワード, キャリア, 機会, 目的, 印刷の向き

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まったくのゼロから 

コーチ、カウンセラー、講師

複業・起業したい方 必見!

 

なぜ、まったくのゼロから

「90日で新規顧客」を獲得できるのか??

 

強みの無い2,000人のサポート実績を基にした
”具体的で分かりやすい”ブランディング戦略
差別化7ステップ」を無料プレゼント中!

 

0 複業・起業に必要不可欠なマインドとは?
1 好き×得意を見つける具体的な方法
2 行動が加速する目標・目的の立て方
3 好きな人だけを顧客にするターゲット設定術
4 ライバルを無力化するポジショニング構築術
5 競争要因を分解してオンリーワンになる秘訣
6 あなたらしさを出す視点とは?
7 商品を魅力的に伝える3つのツール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

強みの発見からクライアント獲得までの

手順「差別化7ステップ」は
コチラから無料で入手できます。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

【無料でとりあえず手に入れる】