ご覧いただきありがとうございます
ジュンです!爆笑
 
 
前回までにいろいろな発達障害にまつわる誤解から
発達障害の種類とか、それぞれに合ったサポート方法について話したよね。
 
 
今回は、発達障害の子を育ててるママ・パパなら
一度は悩むであろう、
「どこまで手を出して、どこで見守るべきか」
って問題について
一緒に考えてみよっかなって思うんだ
 
 
手出しすぎも放任もダメ!大事なのは「自立」だよ!
「子どもには、自分らしく生きてほしい。」
って思う親御さんは多いと思うんだけど
 
 
発達障害のある子の場合
どこまで手を出して、どこで見守るべきか、悩むよね。
ぶっちゃけ、「過干渉」も「放任」もダメなんだよね。
目指すは、子どもが「自立」して、自分の力で生きていけるようになること!
 
 
小さい頃は「一緒に」、大きくなったら「見守る」
 
 
具体的にどうすればいいかっていうと、子どもの成長に合わせて関わり方を変えていくことがポイントなんだ。
 
 
幼児期~小学校低学年頃
この時期は、まだ自分一人でできることが少ないから、親が手助けしてあげることが大切。
 
例えば、
 * 一緒に支援ツールを使う: スケジュール表とか、タイマー、絵カードとか、見て分かりやすいツールを一緒に使うと、子どもが自分で行動しやすくなるよ。
 
 
 * 得意なことを伸ばす: 好きなことや得意なことはとことんやらせて、自信をつけさせてあげよう!
 
 
 * 苦手なことをサポート: 苦手なことは、環境を整えたり、支援ツールを使ったりして、少しでもできるようにサポートしてあげよう。
 
 
小学校高学年~
この時期になると、
徐々に一人でできることが増えてくるから、親は、
 
 * 見守る: 失敗しても、自分で解決できるように見守ってあげることが大事。
 * 相談に乗る: 困ったことがあれば、相談に乗ったり、アドバイスをしたりして、自分で考えられるように促してあげてね。
 * 自立を促す: 自分で身の回りのことができるように、少しずつ促していこう!
 
 
「配慮」って、「自立」のためのステップなんだ
「配慮」って言葉、よく聞くと思うんだけど、具体的にどういうことかイメージできる?
 
 
配慮って、発達障害のある子が、自分らしく生きていくために、環境を整えたり、サポートすることなんだ。
例えば、
 * 騒音対策: 聴覚過敏の子のために、
イヤーマフを用意する
 
 * スケジュール提示: 見通しが苦手な子のために、
1日のスケジュールを分かりやすく提示する
 
 
 * ソーシャルスキルトレーニング: 
コミュニケーションや社会性のルールを理解するのが
苦手な子のために、SSTを実施して
人間関係や社会のルールを教える
 
 
これらの配慮は、子どもが「自立」するための
ステップなんだよね。
 
 
将来的に、子どもが自分で環境を整えたり、支援ツールを使ったりできるように、親はサポートしてあげてね。
 
 

まとめ

発達障害の子育ては、楽じゃないよね。
 
 
でも、「自立」って目標に向かって、
子どもと一緒に一歩ずつ進んでいこう!
 
 
この記事が、少しでも参考になったら嬉しいな。