初めまして!ご覧いただきありがとうございます。紹介する予定だった本が手元に無いので今回はタイトル通り読書習慣をつけるアドバイスを教えたいと思います。

 突然ですがあなたは月に何冊の本を読んでいますか?そもそも本を読む習慣がない。今回はそんな方に向けて読書習慣がどんどん着いてくる方法教えちゃいます。大船に乗った気でいてください!なんでそんな自信があるかって言われたら私も数ヶ月前までは本の"ほ"の字も無い人生だったからです笑。しかし今では毎月10冊以上の本を読んでいます。前置き長くなっちゃったんでサクサク教えていきますね〜♪

 1.まず本に対する意識を変える

 一番大事なところです。サッカー嫌いな人はサッカーし続けることは大変ですし、勉強嫌いな人が勉強し続けることができないのと同じです。まずは根本から変えていく必要があります。そもそも本っていうのは作者の考えや経験が詰まってでてきているものです。近くにある本でも教科書でも持ってみてください。これが知識の重さですよ〜♪ 200ページ以上もある本でも2.3時間あれば吸収できちゃうんです!簡単に色んな人の考えや経験、知識を吸収できる手段なんだって思えれば自ずともっと知りたいって思えてきませんか。


 2.意外と見落としがち?本の選び方

 どうやって本選んでますか。お店の前に沢山積んであって、人気no.1、〜も勧める!みたいな見出しのある本選んでますよね。はい!それ昔の私です!これ読書習慣をつける上で失敗になりやすいんですよね。なんでかって?それはあなたがまず本になれる段階だからです。勘違いしてませんか?例えるなら小学校の水泳の授業でいう顔を水につける段階なんですよ。「自惚れるなぁァァ」昔の私にそう言ってやりたい...。笑 じゃあどう選んだらいいか、簡単に説明します。

①あなたに関心があるもの(身近なもの)・・・サッカーをしている人ならサッカー、主婦さんなら料理など

②①の中でもあなたの課題であるもの・・・声を大にして言いたい。私であればサークルのリーダーを努めさせてもらっていたのでリーダーの本。主婦さんなら晩御飯の決め方の本など

③口コミがいいもの・・・おぃ、結局人気なやつやんけ。という声が聞こえてくる気がする...。なんでかって何がいい本で何が悪いほんなのか見分ける能力がまだ身についていないからです!ここでチェックして欲しいのは人気no.1などでは無く、「〜について学べた。」「〜やる人なら読んで損なし」こんなコメントが沢山ある本を信用してぜひ手に取って下さい!私はいつも本を選ぶ時必ずその点をじっくり調べてます。

 少し長くなりすぎてしまったので今回はこの辺で切らせいただいて続きはまた後日上げさせていただきます。今回は読書習慣がない人への 1.本への意識 2.本の選び方 を伝えさせていただきました。もっと知りたい!応援したい!と思っていただけましたらフォローお願いします。まだまだ稚拙な点があると思いますが優しい言葉で教えていただけると幸いです。