日曜日の夕方、まだ買い物で外出中だった私は
電話で小2の娘に
「お米を2合研いでおいて」
と頼んだのに・・・

帰ってきて台所を見たら、ボールから溢れんばかりのお米の量。

5合と間違えたそうであせる

いや、絶対に聞きなれない「合(ごう)」という単位を
「5」と間違えたんだな



監視役のお父さん。
日曜の夕飯用に5合炊く必要があるか考えてみて~

子煩悩なお父さんは
子供たちが代わる代わるお米を計って
お米を研いでいる姿を目を細めて見ていただけに違いない。

明日は月1度の小学校の読み聞かせ。

子供たちが毎回真剣に聞いてくれるので
今回はちょっと驚かせる怖い話を用意。

「のっぺらぼう」を読みます。

お母さんチーム3人はウキウキで
のっぺらぼうのお面やら小道具を用意しました。

たのしー!!


でも、子供たちが怖がって泣かないかな。
逆に、シラーシラー…~っとされちゃうかしら。
親の方がワクワクします にひひ
娘と友達の「できる!」を助けるために
毎日、算数と国語のプリントを作って渡してます。

「クラスで、私のプリントが流行ったりして~」
なんて妄想していたら
早速、娘と同じクラスの男の子2人から注文ありました。

そう!
勉強は「できる!」→「楽しい」を繰り返すのがいいんだよね。

教科書レベルのおさらいを繰り返す。
これが大事。


英語も「英語の教科書を丸暗記するといいんだよ」

私はできなかったけど、娘で試してみよう!
密かな私の野望ですにひひ


宝石紫補足宝石紫
「ようぐると」をカタカナで「ヨウグルト」と書き、
「しょうとけえき」をカタカナで「しょうトケエキ」と書いてる娘です。
先は長い・・・あせる

お友達も「3角形」・・・って、3は漢字で書きますよ~。