この前手相占いの人が居たので、なんとなく占ってもらいましたw


ハッキリ言って、一切信じていないんですけどねw


まぁ、話のネタ用にって感じですねw


以前占ってもらった人は、後から考えると結構当たってた気がしますが、今回の人は残念w


これからの事を勝手にw占いだしたんですけど・・・


誰にでも当てはまりそうな事を言ってきたので、来た来たwなんて思いながら、結構きつい返しをしていたら、もうしどろもどろになっちゃってw


なんか悪い事したなーwなんて思いながらも、これで千円は高いなーと思いましたよw


占いなんて所詮誰にでも当てはまる事や、誘導尋問的なところも有るので、皆さん、特に女子は騙されないように気をつけてくださいねw

これまで色々とエコについて書いてきましたが、今回は子供だってエコは出来るという事で、それについて書きます。


今の子供たちって、まー実際僕もなんですが、遊ぶといったら殆どの子供達は、家の中でゲームをやったり、カードゲームをやったりですよね?

でも、ちょっと待ってください。

僕の小さい頃もそうでしたが、小さい子供は外で元気に走り回りながら遊んでるのが一番だと思います。

それに引き換え今といえば、公園を通り掛かっても遊んでる子供が居る事は、殆ど無いですよね?


でも、それを外で遊ぶようにしたら、ゲームをやる為の電気料金、ゲームを買うお金、カードを買うお金・・・・


こんなに節約できます!

それに外で遊ぶと体力も使うので、体力だって付くので良いと思いませんか?


ただ・・・今は外で遊ばせても、変な人が居たり、誘拐されたり・・・・なんて事も無いとは限りません!


もっと以前のように、大人が目を向けてあげたりすれば、そういうこともまた出来るようになるのではないのでしょうか?


子供がかわいいからと、可愛がるのもいいですが、子供を外で遊ぶように言って上げるのも、大人の役目だと思いませんか?

今日は、今すぐ出来るエコです。

しかも、特に用意するものも要らないんです^^


例えば会社など出先で、喉が渇いたら皆さんはどうしますか?

殆どの人が、自動販売機からジュースを買うと思います。

でもそこでちょっと待ってください。そのジュースを買うのを止めて、家から水筒などに飲料を入れて行けば・・・

ジュース代が浮きますよね!


しかも、水筒を持参してるので、ペットボトルや缶と言ったゴミは出ません^^


そうです!普段何気なく飲んでるジュースなども「お金」も使うし「ゴミ」だって出るんです!

それを、マイ水筒などにすると、ジュース代は浮きますし、何と言っても、「缶」「ビン」「ペットボトル」などのゴミも出ませんよね。


水筒は恐らく何処の家にだって一つは有ると思います。

そういうものを利用して、後はちょっとした手間を嫌がらずに行動すると、立派にエコが出来るんです。



こんな簡単に出来るんだったら、きっとやりやすいと思います。


こういう小さな事からでもエコを実践していくといいと思いますよ^^

皆さん、エコしてますか?


タイトルにもある、電気コード一つとっても、エコは出来るのを知ってましたか?


今は、色んな家でも実践してるとは思いますが、使ってないときの電気コードを抜いてると思います。


流石に冷蔵庫などは、電気コードを抜いてしまうと、中のものが腐ったりしてしまうので冷蔵庫の電気コードは抜けませんが、それ以外の洗濯機などは、使用するときだけ挿せば大丈夫ですし、エコにもなりますからね^^


冷暖房も、スグに頼るのではなく、寒いと思ったら服を着れば少しは我慢できると思いますし、冷暖房を使わない方が、空気も乾燥せず肌にも喉にも良いと思います。


エアコンやストーブで暖房して、空気が乾燥するから、加湿器を使う・・・


確かに、体にはいいのかもしれませんが、勿体無いと思います。


我慢しすぎるのは良くないと思いますが、なるべく冷暖房を使う時間を減らしたり、窓を開けて空気の入れ替えをするなど・・・


とは言え、健康を害しては元も子もないので、そのあたりは臨機応変に対応するのが、一番だと思います。

先日祖母が亡くなり、葬式、告別式など・・・一応一通りは済みました。


不謹慎な事かも知れませんが、今回の祖母の死で、祖母が本当に大切な人だった事を改めて知りました。


小さな頃から、ずっと迷惑を掛け続けて、僕もようやく落ち着き始めて、これから少しでも恩返しが出来るかな?


等と考えていたので、突然の死に戸惑いは隠せません。


友人などと会ってるときは強がってるのか、普段どおりに接していますが、やはり独りになったときなどに、考え込んでしまう事が多くなりましたね。


これから僕が何が出来るのかは、誰にも解らないと思います。


でも、せめて祖母にだけは恥ずかしくない生き方をしていきたいと思いますよね。


周りに居る、生きとし生けるもの全てに優しく接していけるような、そんな人生を過ごしていきたいと思います。