循環コード研究会
Facebookのページでもお知らせしましたが、
明日4/28火の中野ムーンステップのジャムセッションから、譜面台を真ん中に置くことにしました。
で、そこに循環コード表を置いて、それを見ながら演奏を楽しめるようにします。
今月はずっと、クラくんやシンポと一緒に「よい演奏になりそうな循環コード」研究会をやってました。
まだギター2本とジャンベで試しただけなので、ベースとドラムを入れたらまた違うのかもですが。
まずは、ジミヘンのlittle wing。
今月は色んなギタリストとセッションする機会に恵まれて色んな場所でこの曲でのセッションを試したんだけど、
やっぱこのコード進行はギターソロが弾きやすいというか、まあギター弾いてて気持ちいいです。
循環の最後がドラムソロというかフィルインのスペースになってるので、ドラマーも楽しめるはず。
このyou tubeだとコード進行が出てきて、さらにスケールの指定があって、その通り弾くとかなりジミヘン感のあるソロが弾けます。
他にもHey JoeやBold As Love等ジミヘンの曲はギタリストに嬉しい循環コードがたくさんありますね。
次に、Pink Floyd
この曲は、何年か前のBest Guitarソロにも選ばれたソロのバックのコード進行。
同じPink FloydのEchoes
この曲もやってみたら、すごく楽しかったよ。この曲はベースもドラムも楽しいはず。
Pink Floyd本人達が20分以上やってることからもそれがうかがえる。
あとは、John Mayerにも、永遠に弾いてられそうな(ベースとドラムが飽きなければ)曲がたくさんあります。
ずっとKeyGで、BbとEbのとこだけKeyGm。
F#mペンタトニックを中心に弾くと中々素敵です。
その他、良さそうなやつはスケッチブック一冊に収まらないくらいまだまだたくさんあったし、先月ムーンステップでやったCreepやLaylaのアウトロもそうだけど、
シンプルなコード進行でジャムって楽しそうな曲はたくさんあって、
そうゆうのの中から「またこの曲やろう」ってなる曲が新しい「スタンダード」になって行ったりしたらいいんだけどな。
明日4/28火の中野ムーンステップのジャムセッションから、譜面台を真ん中に置くことにしました。
で、そこに循環コード表を置いて、それを見ながら演奏を楽しめるようにします。
今月はずっと、クラくんやシンポと一緒に「よい演奏になりそうな循環コード」研究会をやってました。
まだギター2本とジャンベで試しただけなので、ベースとドラムを入れたらまた違うのかもですが。
まずは、ジミヘンのlittle wing。
今月は色んなギタリストとセッションする機会に恵まれて色んな場所でこの曲でのセッションを試したんだけど、
やっぱこのコード進行はギターソロが弾きやすいというか、まあギター弾いてて気持ちいいです。
循環の最後がドラムソロというかフィルインのスペースになってるので、ドラマーも楽しめるはず。
このyou tubeだとコード進行が出てきて、さらにスケールの指定があって、その通り弾くとかなりジミヘン感のあるソロが弾けます。
他にもHey JoeやBold As Love等ジミヘンの曲はギタリストに嬉しい循環コードがたくさんありますね。
次に、Pink Floyd
この曲は、何年か前のBest Guitarソロにも選ばれたソロのバックのコード進行。
同じPink FloydのEchoes
この曲もやってみたら、すごく楽しかったよ。この曲はベースもドラムも楽しいはず。
Pink Floyd本人達が20分以上やってることからもそれがうかがえる。
あとは、John Mayerにも、永遠に弾いてられそうな(ベースとドラムが飽きなければ)曲がたくさんあります。
ずっとKeyGで、BbとEbのとこだけKeyGm。
F#mペンタトニックを中心に弾くと中々素敵です。
その他、良さそうなやつはスケッチブック一冊に収まらないくらいまだまだたくさんあったし、先月ムーンステップでやったCreepやLaylaのアウトロもそうだけど、
シンプルなコード進行でジャムって楽しそうな曲はたくさんあって、
そうゆうのの中から「またこの曲やろう」ってなる曲が新しい「スタンダード」になって行ったりしたらいいんだけどな。