兵庫県の最低賃金は10月1日から1001円になります。
前年960円から4.2%アップ。
一方、物価に関しては全国2022年度は総合指数2.5%アップ。
日々、実感する食料品だけで見ると、4.5%アップ。
私も過去に経験がありますが、「基本給で平均3%アップ」を実施していたのに、労働組合のアンケートでの不満・改善要望事項として「賃金が上がらないこと」に一定数回答がありました。
「ちゃんと昇給しているのに、分かってへんなぁ」
と思っていましたが、当時、正社員なら平均60時間/月だった時間外労働を25時間/月を目標に4年かけて削減していっている最中でした。よって、『給与の手取り額』を見ると、あまり変わっていない、場合によっては下がっている時間外労働の多い社員が、そう回答していました。
つまり、『相当な覚悟を持って、頑張って昇給した』
という経営者側の想いはありますが、受け取る側は
『増えていない』と感じるケースがあるという事。
それが、近年では
『給与は上がったかもしれんけど、出ていく方がもっと増えているから、苦しくなった』
と感じる人も多いという事です。物価上昇で。
しかも、全国での総合指数は2.5%アップなので、それ以上に給与アップしていれば、つまり最低賃金4.2%アップなら
『昇給があって、増えたなぁ』となるかと言えば、そうではなく、
『食費がこんなに(4.5%)上がっているのに、この程度の昇給(4.2%)だと減ってしまう』
と感じる人がいても、おかしくないという事。
こうなってくると、純粋に『数字の問題』ではないんです。
気持ちの問題ですね。
そこで必要となるのはコミュニケーション。
聖徳太子も十七条憲法で
『人、尤だ悪しきは鮮なし。能く教うれば従う』
『誰でも、しっかりと話して聞かせれば、お互いに分かり合える』
という信念を持って、コミュニケーションをとる事が重要と言われています。
アンケートや面談を通じて、本音の不満や不安を聞き、そこに寄り添って、一緒に解決策を考える。
その過程で会社として出来る事を明確にして、分かるように伝える。『話せば分かる』という姿勢で。
課題解決、特に給与、待遇にあたっては、このような対話を積み重ねる経営者の努力が必要です。