照れはにょーん照れ

 

image

 

 

ラジオネーム : トゥーパンプス
メールテーマ : 「☆ 一品料理☆」

はにょーん、あーちゃん
❤️

おざまーす、あっしさん!

私が花粉症になりにくいのは、
一年を通じて
「レンコン」を
食べるようにしているからです。

「レンコン」には、
花粉症になりにくい
成分が含まれているそうですが、
薬ではないので、
たくさん食べれば、
花粉症にならないというわけでは
ありません。

習慣的に
食べていると
花粉症になりにくいというのを
信じて、
毎日少しずつでも食べるように
しています。

基本的には、
ごま油としょう油で
炒めたキンピラ。
そこにシラタキが入ることも
あります。

うす切りにして、
梅ドレッシングをかけると
ハイボールや
ご飯がススム君になります。
これ、オススメです。

うす切りを
カラッと揚げて、
そのまま食べたり、
サラダのトッピングにしたり
しています。

季節によっては、
値段が高いこともありますが、
そんなわけで、
我が家には
一年を通じて、
必ずレンコンが
食卓にはあります

 

レンコンの効能

(いばらきれんこん広域銘柄化推進協議会HPより)

 

★ れんこんの栄養と効能

れんこんの主成分は糖質で、でんぷんや粘り気の成分が特有の歯ざわりを持たせています。

 ● 風邪の予防や美肌に
ビタミンCが豊富です。ビタミンCは熱に弱いのですが、れんこんはでんぷん質が多いために、加熱しても相当量のビタミンCが残ります。
ビタミンCは疲労回復に効果があり、細胞どうしをつなげるコラーゲンを生成して、血管や粘膜を丈夫にし、肌にはりを与えたり、ウィルスの核酸を破壊して風邪をひきにくくする作用があるとされています。

 ● 便秘解消に

不溶性の食物繊維が多く、腸の働きを活発にして便秘解消によいです。また、血圧を正常に保つ効果も知られています。

 ● 消炎・止血に

れんこんの切り口が茶色く変色するのはポリフェノールの一種タンニンが含まれているためです。このタンニンは粘膜を守るとともに、消炎止血作用があり、胃潰瘍や十二指腸潰になった時、下血や喀血を止める効果があるとされています。

 ● ミネラルが豊富
カリウムや鉄、銅、亜鉛を多く含みます。

 

レンコンには

「タンニン」

「ムチン」

「植物繊維」

という成分が

含まれています

「タンニン」は

ポリフェノールの一種で

花粉症を起こす抗体を

抑える働きが

あるようです

 

レンコンなどの

ネバネバ成分である

「ムチン」は

鼻や喉、

目の粘膜を保護して

花粉やウィルスの侵入を

防ぐ働きがあります

 

「植物繊維」は

腸内環境を良くすることで

花粉症の予防になると

言われています

 

image

 

照れ照れ照れ照れ照れ