しいたけ
Amebaでブログを始めよう!

ノンアルコール焼酎開発 日置

酒学事始-0いも  
小正醸造(鹿児島県日置市)が売出した業界初のノンアルコール焼酎テイスト飲料「小鶴ゼロ」(300ml)が好評だ お酒は飲めないけど酒席の雰囲気に合わせたいという人たちに喜ばれているという 

 


同社の中川日置蒸留蔵生産本部次長によると 構想を練りだしたのは2年前 ビール各社がこぞってノンアルコールビールを売出す中 消費者から「ノンアルコール焼酎は出来ないか?」と言われたのがきっかけだった 

 

「発売するなら一番先に」 芋焼酎を仕込む8~12月に並行して開発を進めた製法は芋焼酎と全く同じ。違うのはアルコールを作るための酵母菌を入れていない事だけだ 国産米で作った黒麹と県産のコガネセンガンを蒸したものを仕込んでタンクに投入し 蒸留して完成する 

 

より芋焼酎に近づけるため試行錯誤を重ねた。芋焼酎の醍醐味は「イモの香り」「甘み」「コク(旨味)」「キレ」 そして「アルコール感」 アルコールが無い分 他の4項目を如何に感じられるようにするかが勝負。芋と米麹の配合具合などから研究を重ねた 不足分はイモの香味成分を独自に配合した 

 

昨年12月ようやく形になった 販売開始直後の4月 鹿児島市の甲突川沿いで花見客に600本を無料で配った 「アルコールはないけど焼酎と同じ味」と喜ばれた 「女子会」をしていた女性や居酒屋経営者のグループにも好評だった 

  

小瓶のキャップを開けると芋焼酎独特の甘い香りが鼻に抜ける 口当たりは円やかで焼酎と同じくほのかな芋の甘みを感じる。「アルコール分ゼロです 安心して車に乗れますよ」と中川さん 「芋焼酎は鹿児島の伝統品 小鶴ゼロを通じて焼酎文化に触れ 苦手だという人にも焼酎を飲んで貰える様になれば」  

  

1本230円 全国販売している 問合わせは小正醸造(099・292・3535)  

消毒用アルコールでカクテル作り「飲酒」

しいたけ-ffde4  
堺市堺区の堺拘置支所で 手指の消毒用アルコールと食事で出されたジュースなどを混ぜた自作の「カクテル」を 複数の男性受刑者が飲んでいた事が判った 大阪刑務所は懲罰対象となる「矯正施設内での飲酒」にあたるとみて調べている 

  

同刑務所によると受刑者は支所の炊事場で1㍑容器に入った濃度72%のエチルアルコール溶液を何らかの別の容器に移替えて居室内に持込み オレンジジュースやお茶などで割って飲んでいたとみられる。2月上旬 別の受刑者が「十数人が消毒用アルコールを飲んでいる」と実名を挙げて支所職員に申告。うち数人が認めたが 体調不良を訴えた受刑者はいないという

  

消毒用アルコールは鍵のかかる棚に保管し 受刑者の調理作業中だけ炊事場に

出していたが監視役の職員が途中で炊事場を離れる事もあったという

大阪刑務所の山岡庶務課長は「結果的に職員の目が届かなかった。炊事場を

離れるときはアルコールをしまうなど再発防止に努めたい」と話した  

「ビールもれっきとしたアルコール」ロシア政府がようやく認める

酒学事始-ロシアビール  
ロシアの冬と言えば 雪の降りしきる中懐に忍ばせた国民酒ウォッカをボトルから煽って寒さをしのぐ…というイメージが強いかもしれないが 「ウォッカを割って飲むなんて邪道」というロシア人も最近ではビール党が増えているのか ここ15年でビール消費量は3倍に増えている

   

これまでロシアではビールは「酒類」ではなく「食品」扱いだった為 低価格でスピリッツやワインなどの酒類と違い深夜でも露店でも販売する事が出来 広告規制も厳しくないというアドバンテージがあった。アルコール依存や未成年者の飲酒などの問題に取組むロシア政府では ビールを「酒類」に分類する新しい法案が2月22日火曜下院を通過 国民がビールを「酒」と認識する時代が来ると期待されている 

  

過去15年でロシアのビール消費量は3倍になり 市場は現在中国とアメリカに次ぐ世界第3位の規模にまで成長している(人口は約1億4200万人)ウォッカの本場ロシアだが 実はウォッカはアメリカやヨーロッパなどの西側諸国より総じて高い値段で売られているのに対し ビールは1パイント(約470ml)160円程度(飲食店で提供される値段)と他国と比べても非常に安価。ロシア人の多くがビールは「ソフトドリンク」という認識を持っており 缶ビールを飲みながら仕事へ向かう社会人や 公園でランチを食べながらビールを飲む10代の若者の姿も珍しくない
  
酒学事始-エリツイン  
ビールを手に乾杯する故ボリス・エリツィン初代ロシア連邦大統領

  
酒学事始-ビールロシア
シェア40%を占めるのロシア第1位のブランド「Baltika」のビール 番号で分類されていて 左の青いボトル「Baltika 3」はAlc度数4.8%のペールラガー 右の「Baltika 9」は8%とのこと 

  

ロシアではアルコール依存と未成年者の飲酒は深刻な社会問題となっており 国民1人あたりのAlc消費量は年間32パイント(約15リットル)と推算されている

これは純Alc換算量なので例えば40度のウィスキーなら38㍑程 5%のビールなら300㍑程という量で 平均的な量を飲むロシア人でもWHOの推奨最大摂取量の2倍以上飲んでいるという事になる。年間50万人がアルコールに関連した死因で亡くなっている最大根拠と見られている

  

「ビール製造業を正規化しビールをアルコールに分類するのは全く以って正しい方向性で 私達が長く待ち望んでいた施策だ。議会は正しい決断をした。これにより国民の健康向上が期待出来る」とロシア保健・社会開発省でアルコールおよび薬物依存問題に取組むYevgenyBryun氏は述べている  

懐深く再生の震え 大桶造り

酒学事始-taga

大桶に竹の輪(たが)を嵌める時 職人は数人がかりで槌を振るう 打楽器の演奏の様に息を合わせテンポ良く叩き 大仕事の準備を整える

 

「ヤエソレモーヤンサー」


独特の掛声を合図に 男達は重さ約100㌔の棒「胴突き」を高さ1.9㍍ 口径1.8㍍大桶の底板に叩き込んだ 地響きの様な重低音が腹底に響く 大阪.堺の藤井製桶所 大正時代から続く大桶造りの最終工程「底込み」だ

  

桶底で構える"頭”の上芝雄史氏(60)の指示に従い 上縁に立つ「上乗り」の東山正博氏(62) 藤井泰三氏(56)が力を合わせ振下ろす。底板がずんずん沈む 側板のたがは極限まで張詰め 繊維の一部が切れる。それを合図に作業は終わる この日 底を入れたのは50年使込んだ吉野杉の大桶 「手を入れれば100年もつ」 修理を依頼した福井県越前市「マルカワみそ」の河崎社長(56)は言う 同社にある一番古い桶は1880(明治13)年製だ

  
酒学事始-oke1     

木桶は水や空気を通し味噌造りに必要な微生物が育ち易い だが消毒などに手間が掛る為 戦後ホーローやステンレスのタンクにとって代わられた 今や数軒しかないといわれる大桶づくりの店に全国から新調.修理注文が舞込む大桶造りの職人として一人前になるには 最低10年掛ると言われる 先ず側板を竹くぎで合わせ円筒形にし輪(タガ)を嵌めて締付ける タガは幅2㌢程に割った何本もの竹を編込んで作る 1本の長さは10㍍以上 竹がしなり風を切る音が寒空に響く 出来上がると数人係りで一斉に槌を篩い桶に叩き入れる

  

木桶は約千年前に中国から伝わり 江戸時代に技術が完成したと言われる風呂桶.盥など暮らしの必需品だったが その風景はセピア色に変わりつつある 自ら木桶を作り愛用する長崎県五島市の宮崎昭行医師(58)は昨年6月電話番号案内で桶を造る全国の店を洗出した 104軒あり 職人は126人 半分以上が70歳以上だった 口径1㍍以上の大桶を扱うのは 堺の藤井製桶所の他は愛知県の1軒しか無い 「10年後 技術の伝承は出来ているだろうか」宮崎さんは心配する  

  
酒学事始-hukasi    

味の世界では 木桶は今も必需品だ ウイスキーづくりでも重要な役割を担う サントリー山崎蒸溜所(大阪府島本町)ではベイマツの桶を八つ使って麦汁を発酵させている

木桶に住み着く乳酸菌は 花や果物の香りに繋がる成分を作る 洗浄や消毒.保管がし易いステンレスの発酵槽も併用しているが 原酒の味や香りなどのバリエーションを増やすには 木桶との使分けが必須だ 品質担当ジェネラルマネージャーの福士氏(61)は「ふくよかで味わい深いウイスキーを作るには欠かせません」と言う

  

堺市にある雨風醤油は1689(元禄2)年創業 店奥の工場に藤井製桶所でつくった口径1㍍ 高さ80㌢の木桶があった 米や大豆.麦を蒸して糀(こうじ)をつくる 使い始めて半世紀以上経つという 全自動の機械と違い気温や湿度 米の質と向き合いながら蒸し具合を調節出来る 糀の菌の力をしっかり引き出す事ができるんです」15代目の豊田氏(53)は言う

「人の思いを込められるのが木桶 ずっと使い続けたい」

  
酒学事始-moromi  

今や僅かとなった桶職人 その伝承の技を愛する人は世代を超え各地に根づいている 体の芯まで響く音に 桶作りの歴史の重みを感じましたm(_ _ )m

 
酒学事始-huzii

藤井製桶所 JR鳳駅から南東約1㌔ 作業場が面する道沿いに雨水を溜める為に作った木桶がある 一般の見学は行っていない ℡072-271-2002

  

雨風醤油 JR津久野駅から北西に歩いて2分 木桶で蒸した米糀を使った製品が店頭で買える 藤井製桶所の木桶が店のテーブルやいすに再利用されている ℡072-262-0333  

酒米「山田錦」の里に産廃処分場計画

最高級とされる酒米「山田錦」の最大産地 兵庫県三木市で田んぼに水を引く川の上流に産業廃棄物処分場の建設計画が持ち上がり 下流の酒米農家が「ブランドに傷がつく」と強く反発している 産廃業者は「環境には十分配慮する」と強調し 建設の許認可権を持つ県は両者の対立の行く末を見守る

  
酒学事始-yamada    

「産廃最終処分場 絶対反対!!」刈取りの跡が残る山田錦の田んぼ脇に白地に太い赤字で書かれた看板が点々と立つ

   

運営主体の神戸市内の産廃会社によると 現在養鶏場がある三木市吉川町新田の敷地約12万平方㍍に東京ドームの約1.2倍(約150万立方㍍)の容積を持つ管理型の最終処分場を建設し 汚泥や金属くずを埋める

  

排水は併設の水処理施設で浄化し 水路と池を通じて農家が取水する冨岡川へ流す計画という 昨年6月 事業計画の概要を県に示した山田錦の生産農家が集まる下流の住民は猛反発した 計8地区で「環境を守る会」を発足させ 昨年8月 3,576名分の反対署名を県と三木市に提出 会の代表を務める冨岡地区の藤田区長(62)は「災害や設備トラブルが起きたらどうなるのか 孫子の代まで被害が及ぶ可能性があるような施設は認められない」と 業者の住民説明会を拒否している

    

市によると 一帯の山田錦の栽培は戦前から始まった。水持ちが良い粘土質の土壌は生育に

適し 現在約2千戸の農家が約1100㌶を耕作している 2009年の収穫量は全国の2割強に

当たる約5千㌧ 05年の旧吉川町との合併以来全国一の生産を続けている

  
酒学事始-yamada1  
収穫された山田錦は神戸.灘をはじめ全国の酒造会社に卸されている 灘の「剣菱酒造」の白樫専務は「大粒で形崩れも少なく 日本酒の味の乗りが他の産地より優れている」と高く評価している 産地の産廃場計画に酒蔵も穏やかでない 予定地近くの農家から酒米を仕入れている酒造会社の担当者は「心情的に賛成出来ない 米の質やイメージに影響が出る可能性がある 反対運動に関わることもある」と話す

   

一方 産廃会社は「水処理装置だけで10億円以上余分に投資する。排水の浮遊物質などは国の基準を大幅に下回る」と安全性を強調する。建設予定地内の養鶏場の退去を望んでいた地元住民の大半は産廃場建設に賛成している 県によると産廃場の計画自体に法的な問題は無い 酒米農家と業者の溝が埋まらない場合は審議会を開き 双方の主張の妥当性を判断するなどして

建設の可否を決めるという  
  

[山田錦]  

大吟醸など高級日本酒の原料になる酒造好適米。兵庫県立農事試験場(現県立農林水産技術総合センター)が品種改良を重ねて開発し 1936年に名付けられた 大粒で出来上がった酒の雑味が少ないとされる  

漫画で伝える灘の生酛造り

辛口の酒で知られる神戸灘の菊正宗酒造が 酵母を通常の倍以上時間と手間を掛けて造る

「生酛(きもと)造り」の良さを若い世代にも知って貰おうと マンガ冊子を作った 

スマートフォンなどでも近く無料配信し日本酒への興味を引きつけたい考えだ  

  
酒学事始-motoko  

マンガはB6サイズで32P 女性ライターが取材で菊正宗の酒蔵を訪ね 杜氏から生もとづくり

を教わるストーリー 2万部作製し飲食店などで無料で配る 送料として140円分を郵便切手で

送れば郵送でも対応する


  

菊正宗は2009年 それまで高級酒に限っていた生酛造りの商品を全体の4割に広げた 

雑味の無い すっきりとキレの有る辛口の酒が出来る為だ 嘉納社長は「上質な酒を造っても 

お客さんに伝えられなければ蔵元の自己満足でしかない 多くの人に味を知って頂けるよう

努めたい」と話した  

徳利ノ薦メ

ワイングラスの名門リーデル社のグラスに日本酒の大吟醸用のものがラインナップされて

いるのをご存知でしょうか?
   

同社のグラスはワイン産地やぶどう品種ごとに その味わいを引出すベストのシェイプを

追求していることで知られています ボルドー用とかブルゴーニュ用などのグラスに混じって
大吟醸用のグラスが数年前に開発されました

  

日本でも塗りの杯や陶製のぐい飲みなど酒器が発達しています 最近はグラスで日本酒を

いただくことも多くなりましたが バラエティの豊富さや味わいの深さはやはり伝統的なもの

に到底適いません  
  

日本の酒器で特に充実しているのは注酒器です 注酒器は文字どおりお酒をグラスに注ぐ

為の酒器 徳利や片口はその代表です 日本酒は杯や猪口など小さい器で飲むのが常で

あった事 また燗をつけて飲む習慣があることなどから 注酒器が発達したのでしょう 

   

今週末は日本酒を徳利で楽しんでみましょう 燗をしなくてもお酒を徳利に移して食卓に

置くのです やってみると食卓が上品になることを実感して頂けると思います
瓶はしょせん酒を運搬するための容器です どうしても無骨な感じがあります

   

もうひとつ注酒器の良いところは飲んだ量がよく判る事 ついつい飲みすぎてしまう私の様な

のん兵衛にはたいへん便利なペースメーカーになります 日本酒を綺麗にいただく為に徳利は

欠かせない道具ですどんどん使っていきましょう