うちの三兄弟は現在7.4.2歳

今となっては次男も沢山言葉が出て
意思疎通ができるようになり
癇癪も減りました

(今でもたまに酷く怒る時がありますが、それは約束してたのに叶わなかった時等、明確な理由があって怒ることがこちらも分かります)
しかし
次男は言葉が遅く
(ママパパなど簡単な言葉は2歳で出ていましたが他の言葉に関して)
3歳半ばごろから徐々に言葉が出始めたんです

それもあり
周りに気持ちを伝えられなくて
よく癇癪が起こっていました

私たちも
まだ分かってないかな?と勝手に判断し
次男にきちんと説明したり話すことをしていない時があったようにも思います

しかし

大人が思っている以上に子供は話を理解する力が育っている

したがって
反応はなくても細かいことでも何でも
色々と説明したり話したりしていたら
もっと癇癪が減っていたかもしれない…

これは
現在2歳1ヶ月の三男を見ていて感じたんです

三男はうちの三兄弟の中では言葉が出ることが一番早く
現在すでに3語文話したり
周りの状況をよく理解しているような行動をとります

今朝の出来事ですが
キッチンに置いてある水筒を発見して
「パパすいとうわすれてる!」
と一言言って
玄関で靴を履いている主人の元へ持って行っていたんです

本当に主人は水筒を忘れていて
「ありがとう
助かったよ」

と答えていました

2歳になったばかり三男が
即座にみつけて判断できているところに
驚きました

他にも
長男がふざけて
「〇〇は一歳や〜」
と言った時に
三男が
「〇〇2歳になっとるで〜」
と言い返していました

このように
早く言葉を話せるようになると
周りとのコミュニケーションが沢山取れて
イヤイヤな気持ちになったり
癇癪が起こることも減ります

ずっと次男に手がかかるな… と感じていたのは
言葉が出ることが遅いことも原因の一つかなと
三男を通じて改めて感じました

言葉が遅く癇癪が起きるタイプの子も
言葉が出始めると考えていることも分かるし
いつか必ず治る時期が来ます

さらに言葉が出ることが遅いタイプの子も
特別何かない限り
いつか言葉は出ます

子供達の力を信じて
日々楽しくお話ししながらコミュニケーションを取って過ごせたら
と思います🥰
