ひらめき

このブログをお読みいただき、ありがとうございますラブラブ。また、いいね!やフォローをして下さった皆さま、感謝申し上げますドキドキラブラブ

 

ひらめき

気圧のせいだと勝手に考えていますが、

数日、片頭痛に悩んでいます悲しい

頭が、痛いです泣

 

頭痛に縁がない方が、うらやましいです乙女のトキメキ

 

ひらめき

中央教育審議会デジタル教科書推進ワーキンググループは、

デジタル教科書のあり方と推進について検討しているそうです。

 

2025.2.15の読売新聞27面(特別面)に、掲載されていました。

 

「紙がデジタル」ではなく、デジタルのほうが学習上ふさわしい内容は、紙からデジタルにシフトするなども選択肢としているようです。

 

ハイブリットだそうです。

 

コロナ禍の「オンライン」か「対面」かの授業形態のようです。

 

ひらめき

単純かもしれませんが、

地図などはデシタルで、様々な国の写真なども見ることが出来たら、

楽しいのではないかと思います。

 

また、その国の言葉や文字などで紹介され、

それが翻訳されていたら、

言葉も一緒に興味が持てるのではないでしょうか。

 

ひらめき

環境問題なども、映像で見るほうがずっとリアルだと思いますし、

学ぶ意欲も増すのではないかと思います。

 

ひらめき

しかし、紙の教科書のほうが覚えやすい勉強があるのなら、

紙を使えばよいし、ノートに書かなければならない勉強もあると思います鉛筆

 

保護者の皆さまも感じたことがあるかもしれませんが、

若い世代は、あまり書くという動作をせずに暗記します。

 

「書かなきゃ、覚えない」と言われていた私たち世代は、

とにかく書きますが、

今の学生は、書かなくても覚えます。

 

見て、覚える力があるのだと思います。

「メモを取って」と言っても、とらない人も大勢います鉛筆

覚え方が違うのだと思います脳みそ

 

ひらめき

教科書には、QRコードが載っているそうです。

それについては、ちょっと驚きました。

探す手間は、大事ではないのでしょうか。

情報を探す力は、必要ないのかな?

 

先生の教科書には、QRコードがあり、

子どもたちの教科書には掲載されていないなど、

科目や内容によって、QRコードがあったりなかったりしても良いかもしれません。

 

何でもかざせば済むと教育したらダメだと思いますが、

それすらもしなくなるよう、情報化社会は進むのでしょうね。

 

ひらめき

今後、ますますデジタル教科書は進むと考えると、

高等教育機関も、さらなるデジタル化も対応することとなります。

 

デジタル化を小学校はここまで、中学校は、高等学校は、その先の大学はと、

と統一して考えてもらえるといいのになと思います。

 

ひらめき

デジタル教科書にする目的の一つに、「社会におけるICTの浸透」が

あるようです。

 

「皆で一緒に考えよう」という考えは、ないのでしょうかニコニコ