先般、しまね木造塾で伊礼智氏の講演会がありました。
しまね木造塾は木造に精通した技術者の育成と
県産材の流通などを目的とした建築士の活動です。
…とここでPR。

家の中と外の関わりについて。
まちと家の関わりについて。
様々な事例とたくさんの写真を交えながら
お話を伺いました。
私はご存じの方も多いと思いますが、(?)庭好き。
そして建物に限りませんが何かを建てるときにそこの景色に足りないもの、町の景観を導くものを建てたいといつも望みます。
それは建築家としてどうこうというような
大袈裟な思いではなくて、
例えば外国では授業で習うような、
景観がちぐはぐな絵とそうでない絵を並べて
子供たちに「どちらがよいと思いますか?」と
聞くような本当に単純な話なのですが。
緑が足らなければ植栽を。
縦のラインが足りなければ格子を。
町並みが単調過ぎれば壁の雁行などの角度を。
クライアント第一の仕事ですので、
そのことについて大袈裟な説明はしませんが、この場所であるからこのような形はいかがですか、とお訊ねすることも多いかも。
景観を整えることは町へのアプローチであると共に、クライアントの財産である建物が引き立つことでもあるのですから。
伊礼氏の様々な事例を見せていただく中で、
その家が建つことで変わる町の空気の変化に触れることが出来たような気がします。
建物の中から、そして外から。
町といえとの繋がりを考える一日となりました。
他にも窓について楽しいお話をお聞きしたので、そちらも続いて書きたいと思います。
つぼくらなみ
しまね木造塾は木造に精通した技術者の育成と
県産材の流通などを目的とした建築士の活動です。
…とここでPR。

家の中と外の関わりについて。
まちと家の関わりについて。
様々な事例とたくさんの写真を交えながら
お話を伺いました。
私はご存じの方も多いと思いますが、(?)庭好き。
そして建物に限りませんが何かを建てるときにそこの景色に足りないもの、町の景観を導くものを建てたいといつも望みます。
それは建築家としてどうこうというような
大袈裟な思いではなくて、
例えば外国では授業で習うような、
景観がちぐはぐな絵とそうでない絵を並べて
子供たちに「どちらがよいと思いますか?」と
聞くような本当に単純な話なのですが。
緑が足らなければ植栽を。
縦のラインが足りなければ格子を。
町並みが単調過ぎれば壁の雁行などの角度を。
クライアント第一の仕事ですので、
そのことについて大袈裟な説明はしませんが、この場所であるからこのような形はいかがですか、とお訊ねすることも多いかも。
景観を整えることは町へのアプローチであると共に、クライアントの財産である建物が引き立つことでもあるのですから。
伊礼氏の様々な事例を見せていただく中で、
その家が建つことで変わる町の空気の変化に触れることが出来たような気がします。
建物の中から、そして外から。
町といえとの繋がりを考える一日となりました。
他にも窓について楽しいお話をお聞きしたので、そちらも続いて書きたいと思います。
つぼくらなみ